2019夏を展望する⑤Eパート~春準Ⅴの真颯館を追う東福岡




 Eパートは、春季大会準優勝で九州大会出場の真颯館が頭一つ抜けている印象です。

真颯館・武内

 真颯館は昨秋もベスト4でしたが、ひと冬越してさらに力を付けてきました。右腕エースの武内は140キロ超のキレのある直球、スライダーなどを内外角低めに決め、四死球も極端に少ない投手。普段は外野を守る松尾堅も、140キロ超の直球を投げる右腕として控えます。打線は武内を中心に丸林、松尾堅、持丸ら長打の打てる打者が並び、九州大会2試合ではいずれも2桁安打を放ちました。投打とも充実しており、総合力で優位に立ちます。

東福岡・中村

 南部のシード校・東福岡は、昨秋、今春とあと一歩のところで県大会出場は逃しましたが、春の福岡地区大会でも準優勝するなど、常に上位に顔を出しています。右腕の中村は130キロ台後半の直球に落差のあるチェンジアップをおりまぜ、緩急をつけた投球を見せます。打線は突出した打者はいませんが、上位から下位までコンパクトに振り抜き切れ目がありません。

自由ケ丘・大庭

 自由ケ丘は、昨夏も主戦として活躍した右腕の大庭が健在。長身を生かして投げおろす直球に力があり、カーブの制球のよい2年生右腕の鶴村も控えます。昨秋以降、公式戦で結果を残せずノーシードとなりましたが、春は真颯館に1点差で惜敗するなど力はあります。春の筑後地区大会ベスト4の三潴も、逆転を狙います。

 鞍手竜徳は軟投派左腕の広畑、中軸の垂門など1年秋から主力として活躍している選手が多く経験豊富。春季大会で東福岡に善戦した久留米も、県大会出場を狙います。2016年に加盟し4度目の夏を迎えた福岡常葉は、悲願の夏1勝を目指します

校名 秋季大会 春季大会 地区大会
東福岡 2回戦 7-0浮羽究真館
3回戦 11-6九産大九州
4回戦  2-4福岡第一
1回戦 9-1明善
2回戦 7-4香住丘
3回戦 5-3久留米
4回戦 10-6九産大九州
5回戦 6-7博多工
2回戦 11-1城南
3回戦 12-1西南学院
準々決勝 7-0福工大城東
準決勝 6-4春日
決勝  4-8筑紫台
福岡中央 2回戦 1-0三池工
3回戦 1-5香椎工
2回戦 3-1八女農
3回戦 1-7大牟田
1回戦 2-3修猷館
三潴 2回戦 4-5香椎工
2回戦 11-6三池
3回戦 7-8九産大九州
1回戦 4-3柳川
2回戦 11-1八女工
準々決勝5-3朝倉
準決勝 6-7祐誠
香住丘 2回戦 0-7九産大九州 2回戦 4-7東福岡 1回戦 7-4福岡西陵
2回戦 2-5福翔
須恵 2回戦 1-8折尾
2回戦 11-4八幡中央
3回戦 1-14星琳
1回戦 1-8新宮
光陵 2回戦 8-1東筑紫学園
3回戦 4-3北九州高専
4回戦 0-7九国大付
2回戦 1-9南筑 1回戦 6-10田川
小倉南 2回戦 1-2八幡南 2回戦 8-10東筑
1回戦 4-5小倉
自由ケ丘 2回戦 2-6戸畑
2回戦 9-0門司大翔館
3回戦 6-7真颯館
1回戦 4-5門司学園
久留米 2回戦 12-1浮羽工
3回戦 4-3博多
4回戦 0-7九産大九産
2回戦 9-5城南
3回戦 3-5東福岡
1回戦 4-2明善
2回戦 10-0三池
準々決勝2-5輝翔館
福岡常葉 2回戦 2-9福岡工 2回戦 2-12武蔵台 3回戦 1-9筑紫台
筑紫丘 2回戦 4-3小郡
3回戦 5-8糸島
2回戦 13-2香椎工
3回戦 5-3伝習館
4回戦 0-11福岡第一
2回戦 7-9福岡工
大川樟風 2回戦 0-9久留米商 2回戦 0-14九産大九州 1回戦 2-5八女
真颯館 2回戦 7-0八幡工
3回戦 9-3育徳館
4回戦 3-1八幡南
5回戦 9-2東筑
準々決勝2-1福工大城東
準決勝 1-8筑陽学園
3回戦 7-6自由ケ丘
4回戦 9-2近大福岡
5回戦 6-0嘉穂東
準々決勝10-4福工大城東
準決勝 3-1福岡大大濠
決勝  3-7西短大附
九州大会に出場
鞍手竜徳 2回戦 2-6星琳
2回戦 6-7北筑 1回戦 9-2直方
2回戦 1-5田川
門司大翔館 2回戦 7-3小倉西
3回戦 1-8北筑
2回戦 0-9自由ケ丘
1回戦 9-2若松
2回戦 4-14九国大付


Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*