高稜のミスにもつけこんで3回までに大量10点を奪った戸畑が、5回コールド勝ちをおさめた。
戸畑は初回、萩原のライト左に落ちる安打をライトが後逸(記録は三塁打)、さらに三塁送球が乱れる間に萩原が一気に生還して先制した。さらに右前打で出た徳永が二盗を決め、本田三ゴロのあと4番渡邊の時に三盗も決めて一死三塁とし、渡邊の左犠飛で生還した。
2回は四球を選んだ大殿が二盗を決め、岩野三振のあと渡部が一塁線を破る二塁打でまず1点。なおも一死二塁から東の遊ゴロで二死三塁とし、萩原の二ゴロ失で渡部が生還。二死二塁から萩原が三盗を決め、徳永の右翼線三塁打でこの回3点を加えた。
3回はこの回からマウンドに上がった2番手の戸津川から渡邊がライト右へ二塁打を放ち、打者石田の時に三盗を決めて無死三塁。石田四球のあと、打者大殿の時に一塁けん制球が乱れ、渡邊が生還(石田三進)。大殿四球で無死一、三塁から、再び一塁けん制球が逸れて石田が還り2点目。無死三塁から岩野が三塁線を破る二塁打を放って1点を加えると、岩野が打者渡部の時に三盗を決め、渡部の遊ゴロの間に生還した。さらに東が右翼線に落ちる二塁打で出たあと三盗を決め、萩原の左犠飛でこの回5点を加えた。
3回まで走者を出せなかった高稜は4回一死後、原が中前打で出塁。竹内三邪飛のあと、佐藤も左前打を放ち二死一、二塁としたが、宮崎が三振。5回は戸畑2番手の猿渡から一死後、代打一瀬が中前打を放ったが、代打柴田が投ゴロ併殺打に倒れ、最後まで三塁を踏むことができなかった。
—-
第52回北九州市長杯争奪高校野球 1回戦 (2024年4月14日・日/桃園球場) |
チ 一二三四五六七八九 計HE 高稜 00000 034 戸畑 2350x 1090 (5回コールド) 高 稜 年 打安点 戸 畑 年 打安点 (中)スプーン.ア②200 (遊)萩 原③ 211 (遊) 原 ③ 210 (左)徳 永② 331 (捕)中川原③ 100 (捕)本 田③ 310 (捕 竹 内② 100 (中)渡邊竜③ 211 (右)佐 藤③ 210 (三)石 田③ 200 (左)宮 崎③ 200 (右一)大殿③ 100 (三)スプーン.レ②300 (一)岩 野③ 211 (一)武 谷③ 100 打右 松下③ 100 (打 一 瀬② 110 (投)渡 部③ 212 (投)雪 吉➁ 000 投 猿 渡③ 000 (打 竹 松③ 100 (二) 東 ② 210 (投 戸津川③ 100 二 小 田② 000 (投 藤 本② 000 (打 柴田彩② 100 (二)高 森② 100 球犠振盗残 球犠振盗残 00102 32193 —————————————- 投 手 回 安球振責 投 手 回 安球振責 雪吉 2 4113 渡部 4 2010 戸津川 1 5205 猿渡 1 1000 藤本 1 0000 ———————————————— ▼試合時間/8:50~9:58 公式記録ではありません ※打者名の下線は左打ち、投手名の下線は左投げ ※場内アナウンスのみでの確認のため誤りがあればご指摘下さい |
—————-
戸畑が3回までに9安打に9盗塁をからめ、相手の4失策も加わって10得点。序盤で勝負を決めた。
戸畑の先発は右サイドハンドの渡部。7人が並ぶ高稜の右打者の内角を直球・変化球で攻めながら、最後は低めのスライダーで引っかけさせてアウトを重ねた。4回まで12のアウトのうち9つが内野ゴロで、唯一のピンチとなった4回二死一、二塁では左打者の宮崎を外角低めへのスライダーで三振に切ってとるなど、危なげない投球。球威があるわけではないが、安定した制球力と低めのスライダーが際立つ。
打線は高稜投手陣の甘い球を逃さず叩いた。2番徳永は全て右に引っ張っての3安打。俊足で鳴らす1番萩原は初回ライト前に落とし、突っ込んだライトが後逸したのを見て一気に三塁を陥れると、三塁送球が乱れて一気に生還。2回はセカンドほぼ正面のゴロをセカンドが落球。いずれも萩原の足が相手野手の焦りを呼んだか。3回は好機ではきっちり左犠飛を放った。
右翼線への飛球など桃園球場の広さの恩恵を受けた面もあったが、9安打のうち6本が長打と打力はある。一方で送りバントはゼロ。この日は走れると踏んでどんどん走ってきたが、昨秋もそうだったように強打で攻めていく傾向にある。
高稜は2年生右腕の雪吉が先発。細身だが手足の長い投手だ。左打者の外角(右打者の内角)直球で安定してストライクがとれ、カーブ、チェンジアップも交える。甘く入った球を痛打され2回までに5点を失ったが、味方の失策や盗塁でかき回された影響も少なからずあり、失点ほど内容は悪くはなかった。高稜の捕手中川原は肩を痛めていたか、全力で送球できなかった様子で途中交代。常に得点圏に走者を置かざるを得ない状態で、失点を重ねることになった。
2番手の戸津川は球威はまずまずだったが、球が高いぶん押し込みながらもヒットにされるシーンが目立った。一塁けん制が二度悪送球になるなど自らのミスもあり、リズムをつかめなかった。3番手の右スリークォーター藤本は直球・変化球を低めに集める安定した投球で、3人を無難に抑えた。
打線は2巡目に入って渡部のスライダーをとらえはじめたが、反撃に移る前に試合が終わってしまった。
Leave a Reply