観戦レポート/第96回全国高校野球選手権大会 2回戦 (2014年7月6日・日/北九州市民球場) |
TEAM 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E 九国付 2 1 7 2 0 12 9 0 西田川 0 1 0 0 0 1 3 0 【九】滝ー清水(本)清水、疋田(二)中尾、古沢 【西】野村圭、桑野、柏木-山田、志手(二)志手 優勝候補の一角・九州国際大付が、投打に力を見せつけた。 九州国際大付の打線は強烈だった。まずプロ注目の4番・清水が夏の大会初打席でいきなり本塁打を左中間へ叩き込む。独特の緊張感漂う夏初戦、しかも若生監督最後の大会ということで固くなりがちな雰囲気をこの一発が振り払った。清水は続く2打席はしっかりと四球を選びいずれもホームを踏むなど、4打席すべて出塁。大量点の原動力となった。打線が一巡した3回には3番・古沢が痛烈な当たりで左中間を破ると、清水の四球を挟んで5番・疋田がライトポール際に3ラン。清水を挟んだ2人も存在感を示した。この日、九州国際大付は9安打を放ったが、5回の清水の内野安打を除いてはいずれも芯で捕えた鋭い当たり。清水や山本をはじめ、がっしりとした体の選手が多く、上位から下位までどこからでも長打が飛び出しそうだ。 先発の左腕・滝も安定感があった。弱い雨が降る中での投球となったが制球を乱す場面もなく、四球はゼロ。キレのある直球が右打者の外角低めに決まり、毎回の9奪三振と危なげがなかった。 西田川としては失点を最小限に抑えて反撃の機会をうかがいたかったが、清水の一発で火が付いた打線を抑えられなかった。ただ、初回、2回とも四球からピンチを招いており、この点が悔やまれるところか。3人の投手が四球で出した9人の走者のうち8人がホームを踏んでおり、四球で走者を出しタイムリーを浴びるパターンを繰り返した。3回表疋田の3ランで走者が一掃された後も、西田川の桑野投手は3連続四球を出してしまい、これが決定的ともいえる4点の追加を許すきっかけとなった。ただ、3四球はいずれも際どいコースをボールと判定されてのもの。紙一重のコントロールに泣いた。 ![]() ![]()
◀前に戻る |