
【Cブロック】シード校/南部=福岡第一 北部=育徳館
Cブロックは福岡第一と育徳館、南北のシード両校による一騎打ちの様相を呈しています。

育徳館は昨秋の福岡大会で準優勝。堅守で福岡大会を勝ち上がると九州大会でも日南学園(宮崎)を下してベスト8入り。準々決勝で柳ヶ浦(大分)に敗れてセンバツ出場は逃しましたが、甲子園まであと一歩に迫りました。
右腕エースの島は、130キロ台なかばの直球・変化球で厳しくコーナーを突く制球力が持ち味。1年秋からバッテリーを組む隅田のインサイドワークにも支えられ、失点の少ない投手です。打線は上位に高瀬、小森、山下と俊足の打者が並び、隅田、島、荒津ら勝負強い打者につないでいきます。今春は島が足の故障で登板を回避したこともあり4回戦で敗れましたが榎、林田の両右腕が経験を積み、投手陣の厚みもアップ。昨秋以来、競り合いを何度もものにしてきており、しぶとく戦えるのも強み。ベスト8の有力候補です。

南部のシード・福岡第一は春こそ初戦で敗れましたが、続く福岡地区大会で優勝を飾りシード権を獲得しました。手堅い攻撃で確実に得点を重ね、本庄から西村へつなぐ継投が勝ちパターンです。本庄は力のある直球にスライダー、フォークを交えて試合をつくれる投手。西村は縦に落ちるスライダー武器で、ピンチにも動じない強心臓ぶりが光ります。強豪揃いの福岡地区で福大若葉、九産大九産、筑陽学園などを破っての優勝だけに、ここでは実力上位といえそうです。
実力的には両校が頭ひとつ抜けている印象ですが、逆転があるとすれば星琳、嘉穂東、八女工あたりでしょうか。春2勝をあげた星琳は長打力のある打線、福岡中央地区大会ベスト4の嘉穂東はしぶとくつなぐ打線が売り。八女工も春の大会で2勝しており、テンポよい投球を見せるエース佐藤を中心に県大会を狙える位置につけています。
【Ⅾブロック】シード校/南部=久留米商 北部=折尾愛真
Ⅾブロックも久留米商、折尾愛真の両シードが軸となりますが、福岡工、筑前などもベスト8をうかがいます。

大型右腕・持地を擁する久留米商は昨秋8強、今春4強と安定した成績を残しています。持地はややサイド気味の腕の振り出しから力のある直球にスライダー、ツーシームなどの変化球を交え、高い安定感を誇ります。ひと冬越して球速も140キロを超えるようになり、力強さも加わりました。守備もよく鍛えられています。
春の大会では敢えて持地の登板を制限するなかで、岩丸・稲用を中軸とする打線が奮起。6点差、7点差の試合を逆転するなど逞しさを身につけてきました。控え投手陣にやや不安を残しますがベスト8、さらにその上を目指す力は備えています。

北部シードの折尾愛真は秋8強。春は飯塚に敗れましたが続く北九州市長杯で準優勝、力のあるところを改めて示しました。投手陣は田口(2年)、齊藤の右腕2人が中心で、ともに130キロ超の直球にスライダーで緩急をつけて打たせて取って行くタイプ。打線は俊足巧打の1番日高をはじめ、各打者とも鋭い振りをみせます。

両校に続くのは福岡地区大会準優勝の福岡工。昨夏からマウンドに立つエース松尾は力のある直球、切れのあるスライダーを武器にした好右腕。制球も安定しておりテンポのよい投球をみせます。攻撃では手堅い攻めをみせ、少ないチャンスも確実に得点に結びつけてきます。
その福岡工を秋の大会で下したのが筑前。2年生左腕の瀧聞は直球、スライダーをコーナーいっぱいに決める制球力の持ち主。初戦を勝って久留米商と対戦することになれば、ベスト8の行方を占う一戦となりそうです。筑紫丘は130キロ前後の直球を思い切りよく投げ込む右腕岡本を擁し、俊足の山下、2年生の4番宮崎など好打者を揃えます。秋春とも初戦で敗れましたが力のある一校です。
力が拮抗するチームが揃った北部Gパートは、県大会出場をかけた激しい戦いが予想されます。
Leave a Reply