
筑紫が5回裏に4連打を含む5安打に相手ミスもからめて逆転、そのリードを2番手の樋口が守り切った。
2点を追う筑紫は2回、先頭の小川が右越え三塁打を放ち、続く稲住の左前打で生還。内野への返球が乱れる間に二進していた稲住を坂本が送り、松尾四球で一死一、三塁から高見の左前打で追いついた。
3点差とされた5回には一死から加地が左越え二塁打で出塁。真田の投ゴロで加地が飛び出し二・三塁間で挟殺されたが、真田が二盗を決め捕手の悪送球もからんで三進。小川四球で一死一、三塁から暴投で真田が還ってまず1点。続く稲住の左前打と二盗で一死二、三塁とし、坂本がセンター左を破る三塁打を放って2者が生還、再び同点とした。さらに代打信國の左中間二塁打で勝ち越すと高見にも中前適時打が飛び出し、この回5点を奪って試合をひっくり返した。

前半は城南が主導権を握った。初回、長岡四球、田中右前打のあと髙良が送って一死二、三塁とし、脇山の一ゴロの間に長岡が還って先制。2回は一死後、三ゴロ失で出た谷口が二盗、三盗を決め、小田の遊ゴロの間に生還した。

同点とされた直後の3回は長岡がレフト右への二塁打を放ち田中が送って一死三塁から、三ゴロ失で勝ち越し。4回も一死から谷口がセンター右への二塁打で出塁し小田の三ゴロで三進、宮田の三塁前セーフティバントが内野安打となる間に生還して4点目。5回には遊内野安打で出た髙良を脇山が送り小宮の右直で三進、白川の左前打で5-2とリードを広げた。
2点を追う8回は谷口の右飛をライトが落球して無死二塁。小田の中飛で内野返球が乱れる間に三進し、宮田の中犠飛で1点差に迫った。9回も先頭の田中が中前打、髙良が送って同点機を迎えたが、脇山、小宮がいずれも二ゴロ。6回から登板した筑紫の2番手・樋口に追い上げを封じられた。
—-
第12回福岡地区高校野球大会 2回戦 (2025年4月19日・土/今津運動公園野球場) |
チ 一二三四五六七八九 計HE 城 南 111110010 6112 筑 紫 02005000x 794 城 南 年 打安点 筑 紫 年 打安点 (遊)長 岡② 420 (中)高 見➂ 522 (三)田 中② 430 (三)小 柳➂ 310 (一)髙 良③ 320 投 樋 口② 100 (左)脇 山② 401 (二)水 田② 300 (中投中)小宮➂ 500 (遊)加 地② 310 (投中投)白川➂ 311 (捕)真 田➂ 300 (右)谷 口➂ 420 (投)小 川③ 210 (捕)小 田② 401 三 安 地③ 100 (二)宮 田➂ 312 (右)稲 住③ 421 ーーーーーーーーーー (一)坂 本③ 312 ーーーーーーーーー ー (左)松 尾③ 100 ーーーーーーーーーーー 打 信 國② 111 ーーーーーーーーーーー 走左 江里② 100 球犠振盗残 球犠振盗残 25238 611027 —————————————- 投 手 回 安球振責 投 手 回 安球振責 白川 2 4322 小川 5 9203 小宮 2.2 5215 樋口 4 2020 白川 3.1 0170 ———————————————— ▼試合時間/9:52~12:06 ※公式記録ではありません ※打者名の下線は左打ち、投手名の下線は左投げ。丸囲み数字は学年 |
—————-
5回表までは城南のペースで試合が進んだ。筑紫先発の小川に9安打を浴びせて3盗塁をからめ、2つの失策も得て1~5回と小刻みに得点を重ねた。

試合の流れが変わったのが5回裏。3回から登板した2番手の小宮に3、4回と無安打に抑えられてきた筑紫は二死一塁から二盗~捕手悪送球三進、四球、暴投で1点を返すと、そこから4連打で一気に逆転した。坂本の同点打は投手からセンターにまわっていた白川が懸命に追い、グラブに当てながら捕球できなかった紙一重のプレー。代打・信國の勝ち越しの一打は小宮のカーブを強振せず、腰の回転で軽く合わせた打球が左中間を破っていった。高見は高く浮いたカーブをセンター右に運んだ。坂本の同点打は3球目、信國の勝ち越し打は初球、高見のタイムリーも2球目。早いカウントからスイングをかける筑紫の各打者の積極性が実を結んだ。

2点のリードを奪った筑紫は6回から2年生の樋口をマウンドへ。直球、スライダーをコーナーに投げ分けて好投した。7回、9回と先頭打者にヒットを許したが、落ち着いて後続を断った。制球を乱す場面もなく4イニングスで被安打2、与四死球0。スライダーでストライクがとれるのが強みで、テンポよく投げ切った。

城南の先発はエース白川。直球のスピード感は130キロ前後といったところ。スライダーに大きなカーブを交える。2回に3本の長短打を浴びて同点に追いつかれ、一旦この回でマウンドを降りた。3回からはセンターから小宮がマウンドへ。同じく左腕だがカーブを投球の軸に据える軟投派。3回4回は筑紫打線のタイミングをうまく外して無失点に抑えたが、二巡目に入った5回に甘く入ったカーブを捕らえられ、5点を失って途中降板となった。
ここでセンターに回っていた白川が再登板したが、序盤とは見違える投球を見せた。一死一塁から後続を断ち、6~8回は死球の走者を一人出しただけ。カーブが安定して入るようになりスライダーも切れ、球威も増した感じで11人の打者から7三振を奪った。自信に満ちあふれた投球で、これが本来の投球なのだろう。

筑紫先発の小川は序盤、味方の失策などもあり不運な形で失点を重ねた。低めに球を集めて内野ゴロを打たせるなど粘り強く投げたが4~5回に7安打を許すなど徐々に捉えられてきた感じは否めず、5回での降板もやむを得なかったところ。
打線は両校とも活発だった。城南は5回まで9安打。1~3番がいずれも複数安打を放って攻撃の起点となった。7番谷口も複数安打のほか3盗塁を決め、足でも見せた。叩きつけて内野の間を抜く、外野手の前にはじき返すシュアな打撃を見せたが、6回以降は樋口の前に沈黙した。筑紫は9安打を得点した2回と5回に集中させ、一気に畳みかける攻撃が見事だった。
ただ、両校とも失策が得点につながるシーンが目立ち、守備の強化は共通の課題と言えそうだ。
Leave a Reply