【観戦記】沖学園9-7筑紫丘(福岡地区大会1回戦)




相手ミスに付け込み5回に大量7点を奪って逆転した沖学園が、4投手の継投で逃げ切った。

2点を追う沖学園は4回、山下がセカンド左への内野安打で出塁。二盗と渡邉の右飛で一死三塁とし、市原の三ゴロが三塁手の野選を誘い1点を返した。

3点差とされた5回は三船が三塁右へ内野安打を放ち、一塁送球がそれる間に二進すると、寺山のレフト左への二塁打でまず1点。代打・藤春四球(代走・仲宗根)のあと上原の左前打で寺山が還り、新城が三塁前にセーフティバントを決めて無死満塁。続く山下の左前打で同点に追いついた。さらに渡邉の左前打で2者を迎え入れると、市原の三ゴロ失で再び無死満塁とし、打者水関の時に暴投で6点目。水関が浅い中飛に倒れたあと三船が投前スクイズ、本塁アウトのタイミングだったが捕手がボールをこぼして(記録は失策)渡邉が還り、この回7点をあげた。

5回表 沖学園 無死満塁 渡邉が左前に2点適時打を放つ

その後は追加点を奪えなかったが9回、筑紫丘2番手の末吉から代打・市原(武)が四球を選ぶと寺山が送り、代打・渡久山が右前に落として2点差とした。

序盤は筑紫丘が優位に試合を進めた。初回安達が四球を選ぶと山下は二ゴロ(二塁封殺)に倒れたが二盗を決め清水四球で一死一、二塁。打者宮崎の時に山下が三盗を決め、宮崎の一ゴロの間に先制のホームを踏んだ。3回は四球で出た牧原を安達が送り、山下遊ゴロで二死三塁。続く清水の二ゴロ失で牧原が生還した。

1点差とされた4回は一死から林が左前打を放ち、内野返球が乱れる間に二進。続く岡本の投ゴロで林が飛び出したが、挟殺プレーの隙をついて三塁を陥れると古賀四球で一死満塁。ここで登板した2番手の中瀬から田中が押し出し四球を選んで林が生還。続く牧原も左翼線に落としてこの回2点を加えた。

4点を追う7回は一死から山下が中前打。清水は三ゴロ(二塁封殺)に倒れたが二盗を決め、宮崎の中前打で生還した。8回は一死から矢野が三塁内野安打、代打・竹内の一ゴロ失で一、二塁。安達は一ゴロ(二塁封殺)に倒れたが二盗を決め、山下の左前打で2者が生還、1点差とした。しかし反撃もここまで。9回は沖学園の4番手・藤谷の前に三者凡退に抑えられて力尽きた。

—-

第12回福岡地区高校野球大会 1回戦
(2025年4月12日・土/雁の巣野球場)
チ   一二三四五六七八九 計HE
沖学園 000170001 9114
筑紫丘 101200120 794

  沖学園 年 打安点   筑紫丘 年 打安点
(一)上 原➂ 411 (遊)安 達➂ 310
(遊)新 城② 530 (右)山 下③ 532
(二)山 下➂ 521(三左二)清水➂ 400
(中)渡 邉③ 412 (一)宮 崎② 512

(右)市原佑➂ 211 (中)林 ➂ 520
(捕)水 関➂ 300 (投)岡 本➂ 400
打 村 上 100  左 大 和② 100
捕 今 村 100 (捕)古 賀➂ 200
(左)三 船➂ 310 (左)田 中③ 101
投 山 川➂ 100  三 矢 野② 110
打 市原武 000 (二)牧 原② 211
投 藤 谷➂ 000  打 竹 内② 100
(三)寺 山➂ 311  投 末 吉② 000
(投)松 永➂ 100
投 中 瀬➂ 000
打 藤 春➂ 000
 走左  仲宗根 200
 打左  渡久山➂ 111
球犠振盗残       球犠振盗残
816611       71558
—————————————-

投 手 回 安球振責 投 手 回   安球振責
松永  3.1 1502  岡本  8  10766
中瀬  0.2 1100  末吉  1 1101
山川  4 7131
藤谷  1 0020
————————————————

▼試合時間/8:45~11:19 ※公式記録ではありません
※打者名の下線は左打ち、投手名の下線は左投げ

—————-

両校あわせて15四死球、8つの失策が出る乱戦の末、沖学園が勝利をものにした。

沖学園・松永

沖学園はエース川畑がこの日はベンチ外、4投手による継投となった。先発松永は立ち上がりから直球が高く浮き、初回は2つの四球と内野ゴロで失点。3回も先頭打者を歩かせると味方の失策もあって失点。4回も2つの失策も絡み一死満塁となったところで降板した。被安打は1で味方の守備に足を引っ張られたところもあったが、5つの四球を出してリズムをつかめなかった。2番手の中瀬は右サイドの軟投派。四球とタイムリーで2点を失い、この回で退いた。

沖学園・山川

5回から4イニングスを投げた2番手の山川も毎回のように走者を出し、ピリッとしない内容。四球は1つだけだったが直球・スライダーともはっきりしたボールが多く、7安打を浴びて1点差まで迫られた。9回に登板した4番手の藤谷は中瀬と同じ右サイドの軟投派。外に逃げていくスライダーが効果的で2つの三振を奪って三者凡退に抑えた。1イニングではあったが登板した4人のなかではもっとも安定感があった。夏に向けて川畑に次ぐ柱になる投手を、というベンチの意図が見えた継投だったが、この日はやや不安を残す結果となった。

沖学園・藤谷

打線は4回まで岡本を打ちあぐんだが、5回に流れを掴んでからの集中打は見事だった。ただ、7得点のなかには相手のミスにも助けられたものもあるうえ、6回以降も1得点のみ。勝利はしたものの守備も4失策と乱れ、5つの盗塁を残すなど課題の残る試合となった。7回二死二、三塁で岡本の中前へのライナーに突っ込みダイビングキャッチしたセンター渡邉のプレーが、数少ない見せ場となった。

筑紫丘・岡本

筑紫丘の先発は背番号1の岡本。背番号12だった春の大会初戦(八女工戦)では2回からロングリリーフ。最後はタイブレークの10回に力尽きたが、9回まで無失点の好投を見せた。この日も立ち上がりこそ連続四球を与えたが、ここをしのぐと直球・スライダーをまじえて4回まで被安打2、失点1とテンポよく投げていた。

試合が大きく動いたのは5回。先頭三船の一打は三遊間に飛び、清水がよく抑えたが一塁送球が乱れて二進(記録は内野安打+失策)。続く寺山のレフト左への飛球を田中がグラブに当てながら捕れず三船が生還。いずれも精一杯のプレーだったがアウトを取れず、これで沖学園に流れが傾いてしまう。岡本は続く代打藤春にストレートの四球を与えると、そこから4連打を浴びて4-6。さらに2つの失策、自らの暴投もからんでこの回7点を失った。

それでも6~8回は走者を出しながら無得点で抑え、打線もその力投に応えるように1点差まで追い上げたが、あと一歩及ばなかった。

4回裏筑紫丘一死満塁 牧原が左前適時打を放つ

打線では2番山下が3安打2打点と活躍。俊足を生かして初回は二盗、三盗を決め、3回の平凡な遊ゴロも一塁はきわどいタイミング。7回は直球を中前にはじき返し、8回の好機にはスライダーをうまく左前にあわせるなどシェアな打撃をみせた。4番宮崎も7回に追撃の狼煙を上げるタイムリー、5番林はチャンスメイクの2安打を放つなど、投打とも内容では沖学園を押していたほどだった。

一方、4失策の守備面では課題を残した。ファールフライの捕球ミス、野選となったものの正確に送球していればアウトと思われたプレーなど、記録に残らないミスも見られた。球際のあと一歩、確実な送球、このあたりが夏に向けての課題となりそう。6つの盗塁を許した捕手の古賀は、捕球から送球に移る時にワンテンポ入るのが気になるが、2人を刺したようにスローイング自体は悪くない。バッテリーで盗塁阻止に向けた対策も必要となりそうだ。

Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*