
登板した両校の3投手がそれぞれ好投、延長タイブレークまでもつれた投手戦を東海大福岡が制した。
延長10回、東海大福岡はタイブレークの無死一、二塁から中矢の一前バントは三塁封殺されたが、続く西村が中越え三塁打を放って2人を迎え入れた。その裏、希望が丘は無死一、二塁から野口右飛、松本二飛、仲三飛に倒れて力尽きた。

先手を取ったのも東海大福岡。2回一死二、三塁の先制機は逃したが3回、四球で出た北を宗が送り、丸山の右翼線二塁打で先制した。希望が丘はその裏、四球で出た堀を井上が送り、さらに松本のセーフティ気味の投前バントが犠打となって二死三塁。続く仲の左中間三塁打ですぐに追いついた。
その後は希望が丘がやや押し気味に試合を進め、4回と7回には一死一、二塁の好機を得たが後続が凡退。東海大福岡は9回一死から小山左前打、坂田中前打で一、二塁としたが安部が二ゴロ併殺打。その裏、希望が丘も二死から小川が左越え二塁打でサヨナラ機を掴んだが堀が二ゴロに倒れ、延長タイブレークに突入。最後は力投を続ける東海大福岡・西村自らが決勝打を放って勝負を決めた。
—-
第156回九州地区高校野球福岡大会 5回戦 (2025年3月29日・土/北九州市民球場) |
チ 一二三四五六七八九十 計HE 東海福岡 0010000002 361 希望が丘 0010000000 150 東海福岡 年 打安点 希望が丘 年 打安点 (左) 宗 ➂ 400 (一) 仲 ② 521 (二)丸 山➂ 411 (三)三 原➂ 400 (一)野上夕 ➂ 200 (一)長 﨑➂ 400 (三)小 山➂ 410 (捕)百 束② 300 (右)坂 田② 420 (右)小 串➂ 400 (遊)安 部③ 210 (左)小 川➂ 420 (中)中 矢➂ 300 (二) 堀 ➂ 310 (投)永 末➂ 100 (投)井 上② 000 (打 梶 原➂ 100 投 渡 邉② 100 (投 納 富② 000 投 野 口➂ 200 (打 野上夢 ② 100 (中)松 本② 300 (投 西 村➂ 112 (捕) 北 ② 100 球犠振盗残 球犠振盗残 52506 22808 —————————————- 投 手 回 安球振責 投 手 回 安球振責 永末 4 2221 井上 4 3311 納富 2 0020 渡邊 2 0120 西村 4 3040 野口 4 3120 ———————————————— ▼試合時間/12:40~14:38 ※公式記録ではありません ※打者名の下線は左打ち、投手名の下線は左投げ |
—————-
両校が投手をつなぎながら、一歩も譲らぬ見ごたえのある投手戦を繰り広げた。

東海大福岡はエースナンバーを付けた永末が先発。120キロ台後半(この日最速133キロ)の直球にチェンジアップを交える。サイドに近い右のスリークォーターから投じる直球を低めに集めた。3回に四球の走者を三塁に置いて仲にタイムリーを浴びたが、4回を2安打2四球の1失点にまとめた。3~4回ならしっかりと試合を作ってくれそうな安定感がある。

2番手の納富は2年生右腕で直球は120キロ台なかば(同130キロ)でスライダー、カーブがある。変化球が外角低めに安定して決まり、2回を6人で退けた。
7回からは西村。昨夏6回参考ながらノーヒットノーランを達成した右腕も今大会は背番号11。130キロ台なかば(同139キロ)の直球にカットボールを軸にした投球。登板した直後に一死から連打を浴び、9回も二死から堀に二塁打を打たれたが、落ち着いて後続を断った。

自らのタイムリーで2点をリードした直後の10回裏は無死一、二塁から気迫のこもった投球で野口を右飛。続く松本にはスリーボール。満塁になるとひと波乱起きそうなところだったが、落ち着いてストライクを2つ取り、最後は二飛に仕留めた。昨夏は先発投手として活躍したが140キロ近い速球に加えて制球力もあり(この日は無四球)、気迫を前面に出す強気な投球スタイルも含めて抑え向きだ。
打線は希望が丘の3投手を打ちあぐみ、堅い守りに得点を阻まれた。4~8回は無安打に抑えられ、得点圏に走者を進められなかった。ただ投手を中心にしっかりと守ってリードを許さず、タイブレークで西村の一打を呼び込んだ。

希望が丘は2年生の井上が先発。120キロ台なかば(同127キロ)の直球にスライダーを交える。4回まで3安打3四球と走者を出しながら、相手のミス(2回一死二、三塁でスクイズサイン違い→三走憤死)や味方の好守(3回一死二塁から中飛でタッチアップした二走を三塁でタッチアウト)にも助けられ、4回を1点でしのいだ。

2番手の渡邊も2年生右腕。130キロ前後の直球(同133キロ)に交えるスライダーが低めに制球された。勝負球はほぼスライダーで、右打者をひっかけさせての内野ゴロが2つ、奪った三振が2つ。2回を投げて四球を一つ出しただけの安定した内容だった。
7回からはエース野口。130キロ台後半の直球に威力があり、8回に丸山を見逃し三振に打ち取った球はこの日最速の145キロ。スライダーでも三振がとれる。一死から連打を浴びて一、二塁とされた9回は安部を直球で二ゴロ併殺打に打ち取ったが、タイブレークの10回は西村に138キロの直球をセンター右に持って行かれ、勝負処で粘り切れなかった。

打線では仲と小川の左打者2人が複数安打。仲は初回、一塁左の弱い当たりを俊足を生かして内野安打に。唯一の得点となった3回のタイムリーは直球をはじき返し、左中間のど真ん中を破っていった。9回に小川の放った左越え二塁打はラバーフェンスに直接あたる大きな一打だった。
堅守も光った。3回1点を失ったあとの一死二塁から中飛でタッチアップした二走を8→6→5と正確な中継でタッチアウト。ショート長﨑からの三塁送球はそこ以外はセーフという場所に送球された。二遊間も堅実で2つの併殺を奪い、ファースト仲は10回無死一、二塁で送りバントを素早く処理、三塁で刺した。センター松本は7回二死一塁で野上(夢)の右中間を襲う飛球を俊足を飛ばして好捕。10回2点を失ったあとの二死三塁でもセンター前に落ちようかという打球をダイビングキャッチするなど東海大福岡に得点を許さなかった。
両校とも先発が4回、中継ぎが2回、抑えが4回ずつを投げ合った。最後は東海大福岡に凱歌が上がったが6人の投手がそれぞれの仕事をきっちりとこなし、バックがその好投に応じる見事な守り合いだった。
Leave a Reply