
【南部Bパート】
昨秋ベスト4の修猷館と、筑後地区新人大会準優勝の祐誠が激突する一戦が、このパートの行方を占うことになりそうです。

修猷館は昨秋6試合で7失点と安定した戦いぶりが光りました。投手陣は右腕の田﨑、左サイドの林の両輪。田﨑は直球、変化球でコーナーを丹念につく投球が持ち味。林は120キロ台の直球にスライダ―を交え、準々決勝で希望が丘を完封、準決勝でも強打の西日本短大附打線を5安打2点に抑えました。二遊間を中心に守りも堅く、1~6番まで左打者を並べる打線はシュアな打撃をみせ、派手さはないものの堅実な野球をみせます。

祐誠は、昨夏のマウンドを経験した3投手が健在です。4試合に登板して自責点ゼロだった軟投派左腕の坂田、インステップの踏み出しから多彩な変化球を投げ込む変則左腕の沖田、福岡大大濠を相手に5回2失点と粘りの投球を見せた右の椎葉とタイプの違う3人を揃えます。秋はシード八女学院を撃破、久留米商には終盤に突き放されて敗れましたが、初戦を突破すれば一気に県大会まで駆け上がる力を秘めます。
柳川は昨夏シードだった糸島を下して16強入り。秋はその糸島に3回戦で敗れました。昨夏のマウンドを経験した右腕井上は4回戦で常磐を3安打完封。直球、変化球を低めに集める投球が持ち味です。前チームから大幅に入れ替わった打線の援護を受け、両校を追います。
もう一つのブロックでは糸島や福島などが上位進出をうかがいます。秋2勝の糸島は、前チームから1番中島、4番山崎が残りました。昨秋3回戦の柳川戦では0-5から試合をひっくり返して夏の雪辱を果たすなど、底力を感じさせます。同じく秋に2勝を挙げた福島は粘り強いチーム。右腕古賀はスローカーブも交えながら打たせて取る投球が身上。打線も力強さには欠けますが、しぶとく食らいついていきます。秋は4回戦で修猷館に2-4で敗れたものの、終盤まで接戦を演じました。
ただ、力の抜きんでているチームはなく、どのチームにもパート決勝進出のチャンスがありそうです。
——-
【北部Bパート】
北部は希望が丘、東海大福岡、近大福岡を中心とした8強争いが展開されそうです。

シード校の希望が丘は昨秋、飯塚などを下してベスト8入り。エース野口は力のある直球と縦に落ちてくる変化球のコンビネーションが持ち味。夏は東筑に敗れたものの、2失点で完投。ほかに嘉藤、野手兼任の井上も控えており、安定感のある3枚の右腕を揃えます。打線は長﨑、小串の中軸に力があります。長﨑は守っては強肩・好守のショートとしてチームを支えており、注目選手の一人です。
昨年のセンバツ出場校・東海大福岡は右腕西村、左の強打者・野上が投打の中心です。西村は伸びのある直球を武器に、昨夏3回戦で北九州を相手に6回参考ながらノーヒットノーランを達成。野上は昨春センバツの宇治山田商戦で同点打を放つなど、大舞台でも勝負強さを発揮し、昨夏の福岡大会でも5試合で打率.563と打ちまくりました。秋は県大会目前で小倉に敗れましたが、今大会も8強争いにからんできそうです。

昨夏は九州国際大付などを破って準決勝まで勝ち進んだ近大福岡。田邊、河村ら投打の中心は抜けたものの坪根、橋本、辰嶋、平田ら夏4強を経験した選手が複数残ります。マウンドには昨夏準決勝でも登板した桑村(2年)。1年夏の時点で130キロ中盤の直球を投げていた右腕の成長ぶりも、チェックしておきたいところ。昨秋、9回に試合をひっくり返されて逆転負けを喫した東海大福岡と4回戦で顔を合わせる可能性があり、リベンジに燃えます。
秋2勝の折尾はセンター中心にコンパクトに打ち返す打撃を見せます。3回戦の中間戦では投手を除く全員安打を記録。4回戦で9回2点のリードを守れず戸畑工に敗れましたが、県大会争いに割って入ってきそうな一校です。鞍手は昨年のこの大会でベスト8、夏はシードされました。右サイドハンドの永富ら前チームの主力が複数残ります。秋は初戦で飯塚に敗れましたが、巻き返しが期待されます。昨秋の九州国際大付戦で5-8と健闘した八幡中央の戦いぶりも注目されます。
※特に表記のない選手は新3年生
Leave a Reply