西短大附は初戦で東海王者・大垣日大(岐阜)と対戦~センバツ




3月18日(火)に開幕する第97回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選が7日(金)に行われ、九州地区代表の西日本短大附は大会3日目の第1試合で大垣日大(岐阜)と対戦することが決まりました。

このほか九州勢は沖縄尚学が青森山田、エナジックスポーツ(沖縄)が至学館(愛知)、柳ヶ浦(大分)は開幕試合で二松学舎大付(東京)と対戦。21世紀枠で出場する壱岐(長崎)は近畿王者・東洋大姫路(兵庫)に挑みます。

西日本短大附と対戦する大垣日大は初出場だった2007年春にいきなり準優勝。東邦(愛知)をセンバツ優勝に導いた阪口前監督のもとで春5回、夏6回の出場を果たしました。高橋監督になってからは初めての甲子園となります。

昨秋は岐阜大会を制し、東海地区大会でも優勝。東海地区代表として出場した明治神宮大会では東海大札幌に0-3で敗れました。

岐阜大会1回戦から準決勝まで危なげなく勝ち上がりましたが、そこから厳しい戦いを勝ち抜いてきました。決勝の中京戦では初めて先制されましたが1点差で競り勝つと、東海大会では中京大中京を延長タイブレークで下し、岐阜第一戦は序盤に5点を失いながら逆転勝ち。決勝の常葉大菊川戦も3点のリードをひっくり返されたものの再度逆転する粘り腰を見せました。

投手陣は右腕エース中野、2年生左腕の谷之口の二人が中心。中野は直球にスライダ―、カーブを低めに集める制球力が持ち味。西日本短大附の中野投手と同姓ですが、投手としてのタイプも似ている印象です。谷之口は細身ながら130キロ超の力のある直球に110キロ台の変化球を交えてきます。腕の振りがよく、球の見極めが難しそうな感じを受けました。左投手をやや苦手にしている西日本短大附打線が、谷之口をいかに攻略していくかが焦点となりそうです。

打線は10試合でチーム打率.297。本塁打はありませんが1試合平均の盗塁数が2.2と足を使った攻撃を見せてきます。特に1番山口、2番山崎は打率4割超。盗塁も二人で11個を数え、チーム盗塁数の半分を記録しています。ディフェンス面では、この二人を抑えることがポイントとなりそうです。

西日本短大附の記録は福岡大会準々決勝以降の6試合。データがレベルの高い試合に限定されるため、チーム打率は.278と低めの数字になっていますが斉藤、佐藤、山下の3選手が本塁打を放つなど、長打力があります。2番井上、3番斉藤は打率4割超。それだけに秋はやや調子の上がらなかった1番奥が出塁し、盗塁やエンドランを仕掛けることが得点力アップに直結してきます。

エース中野は九州大会準決勝の沖縄尚学戦では甘く入ったところを叩かれて大量失点しましたが、それ以外の試合は概ね安定した投球をみせました。直球に変化球を低めに集め、失点を最小限にとどめながら味方の援護を待ちたいところです。強打の西日本短大附ですが左右の好投手を擁する大垣日大が相手だけに、九州大会準々決勝の有明戦のようなしのぎあいが予想されます。

昨夏16強のチームから奥、井上、斉藤、安田、山下ら主力が残り、甲子園で3試合を経験していることも数字では見えないアドバンテージになるはず。試合が落ち着く前に先制して主導権を握り、優位に試合をすすめていきたいところです。

Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*