◇九国大付3-0久留米商(選手権福岡大会5回戦)
昨夏5回戦の再現となったカードは、前回に続いて九国大付に軍配が上がった。
▼5回戦(17日・久留米)〔試合記録〕
久留米商 000 000 000 =0
九国大付 200 001 00x =3
【久】持地→今門【九】今村→田端
〈本〉牟禮(九)
九国大付は初回一死後、2番平間が中前打を放つと、続く牟禮が左越え本塁打を放って先制した。その後は久留米商先発・持地の前に1安打に抑えられてきたが6回、死球で出た1番秀嶋が捕手けん制悪送球で二進し、平間が送って一死三塁。牟禮四球のあと三宅の右前打で3-0とし、このリードを今村~田端の継投で守り切った。
久留米商は初回一死から中野右前打、小柳左前打で一死二塁。さらに川添中飛、田中四球で二死満塁としたが今門が三振に倒れた。2点を追う2回は一死後、8番渡辺が遊内野安打で出塁。假屋三振のあと栁が左前打を放ったが中野二飛で得点できなかった。
8回には6番田中左前打のあと、今門死球、代打稲月四球で無死満塁と絶好機を迎えたが、渡辺三振、代打古賀が投ゴロ併殺打に倒れて無得点。九州国際大付を上回る6安打を放ったが5度迎えた得点機に決定打を欠き、12残塁に泣いた。
———————————
九国大付の先発は4回戦の東福岡戦に続いて背番号10の右腕今村。初回一死から連打を浴びたが4番川添にはスライダーを打たせて中飛。二死満塁となって迎えた今門は内角を厳しく攻めたあと、最後はスライダーを低めに落として空振り三振に仕留めて切り抜けた。
2~4回も毎回のように走者を出したが、4回戦でもそうだったように、走者を出しても決定打を許さないのがこの投手の持ち味。この日は大きなカーブで安定してストライクがとれたことで投球にも余裕が生まれた。130キロ超(この日最速134キロ)の直球もコーナーいっぱいに制球され、決め球のスライダーもさえた。5回は久留米商の中軸をスライダーで三者連続三振に仕留めるなどしり上がりに調子を上げていった。
久留米商は右サイドハンドの2年生・持地が先発。マウンドに上がるのは7日の3回戦以来で満を持しての登板だったが初回、平間に足元を抜かれると続く牟禮には2-0からの内角直球を左翼芝生席に運ばれた。ただ、これ以降は力のある130キロ超(同137キロ)の直球にスライダーを交えて2・3・5回と三者凡退。4回には三宅に中前打を許し、田端の二ゴロで二塁送球が三宅に当たって外野に転がり(記録はセカンド悪送球)一死一、三塁となったが、上岡には狙い通りにスライダーで内野ゴロを打たせて併殺打に打ち取った。
次の1点がなかなか入らないなかで迎えた6回表、久留米商は一死から持地が中前に落とし、二死後に假屋四球で二死一、二塁と好機を迎え、打席には2打席目に痛烈な左前打を放っている1番栁。ここで九国大付はレフトからエース田端がマウンドへ。もともと5回表の守備につく際にマウンドに向かったが、すでに今村が練習球を投げていたため交代が認められなかった経緯がある。栁の一打はショート右への強い当たりだったが、平間が反応よく追いついて二塁封殺。ここも無得点に抑える。
その裏、九国大付に1点が入り3-0。7回表の久留米商はわずか6球で攻撃を終え、このまま九国大付が押し切るかと思われた。しかし久留米商も7回裏二死一塁で二盗を仕掛けてきた内山を田中が二塁へストライク送球で刺し、流れを再び引き寄せにかかる。
8回表、その田中が左前打で出ると今門死球、代打稲用も四球を選んで無死満塁。最後の山場が訪れた。それでも百戦錬磨の田端は渡辺をスライダー、チェンジアップを見せながら追い込むと最後は2-2から141キロの直球で見逃し三振に。代打の古賀は投ゴロ併殺打に打ち取って見事にゼロでしのいだ。9回はこの日最速の143キロを記録するなど気合十分の投球で久留米商の1~3番を三人で退けた。
九国大付の安打は4本で、このうち3本は3番牟禮、4番三宅が放ったもの。牟禮は4回戦の先制打に続く値千金の一発。変化球にやや課題を残すものの、1年生とは思えない貫禄の打撃でチームに不可欠な存在となっている。1番秀嶋が出塁して3、4番で返し、そのリードを投手を中心とした堅守で守っていくのがここまでの九国大付の勝ちパターンになっている。
田端は球速が140キロを超えるようになりスライダー、チェンジアップ、カーブと多彩で精度の高い変化球が、より効果を増している印象。今村が安定感を増しており、5回戦以降を一人で投げてきた昨夏に比べると、この先も余裕をもって投げられそうだ。
久留米商は2つの送球ミスこそ出たが、堅守で何度も流れを引き寄せた。先述の4回一死一、三塁での併殺、7回の田中の二盗阻止のほかにも6回1点を失ったあと山口のファースト左への当たりを渡辺が飛びついて好捕、追加点を阻むなど何度もいい形に攻撃に入ったが、得点に結びつけることはできなかった。
持地が許したのは4安打。7回から登板した今門はノーヒットに抑えた。今門は投球内容もさることながら、その闘志あふれる投げっぷりは味方を鼓舞するに十分の迫力で、さすがエースという姿だった。持地は2年生。打倒九国大付の目標は、彼の右腕に託されることになる。
Leave a Reply