【観戦記】福岡大大濠10ー0福岡工(選手権福岡大会3回戦)




◇福岡大大濠10ー0福岡工(選手権福岡大会3回戦)

福岡大大濠が投打に福岡工を圧倒、5回コールドで完勝した。

▼3回戦(6日・小郡)〔試合記録
福 岡 工 000 00=0
福岡大大濠 014 5x
=10
(5回コールド)
【工】松尾→小原→荒木→石橋
【濠】柴田

福岡大大濠は2回、4番高田が右前打で出塁すると続く柴田とのヒットエンドランが決まり(右前打)無死一、三塁。永田は遊飛に倒れたが、打者立川のときに捕手からの三塁けん制が乱れ、高田が先制のホームを踏んだ。

3回は一死から1番菅野が四球。豊田の三前バントが内野安打となり、一死一、二塁から大神の中前打で菅野が生還、福岡工の先発松尾をKOした。代わった小原から大神が二盗を決めて一死二、三塁とし、高田が右越え三塁打を放ち2点を追加。柴田も右前打で続き、この回4点を加えた。

3回裏福大大濠一死一、二塁 高田が右越え三塁打を放つ

4回は8番中川が四球。ここで登板した荒木から法村も四球を選び、菅野の一ゴロで一死二、三塁とし、豊田の遊ゴロ失で中川が生還した。なおも一死一、三塁から大神の左前打で法村が還り2点目。続く高田が福岡工4番手の石橋からセンター左への二塁打を放って豊田を迎え入れ、さらに一死二、三塁から打者柴田のときに暴投で大神が生還。柴田も右前打を放って高田が還り、この回5点を追加して勝負を決めた。

先発の柴田は伸びのある直球を武器に福岡工打線に安打を許さず、味方の失策による走者を一人出しただけ。60球で5回を投げ切った。

———————————

福岡大大濠がスキのない戦いぶりで、福岡工を寄せ付けなかった。

福大大濠・柴田

今大会初先発となった県内屈伸の右腕・柴田は評判通りの投球をみせた。春の大会では最速146キロだったが、149キロまでアップ。60球の大半が直球で、たまにスライダーを交える程度。5つの三振を奪い、直球で押し込んで凡飛で仕留めた。抑えが利かず高めに浮く球も散見されたが、制球を乱すほどのものではなくスリーボールになったのも一度だけ。ストライク先行の投球で、安定感も抜群だった。

打線は3番大神が3打数2安打、4番高田と5番柴田は3打数3安打と中軸が爆発。打順は新チーム結成後、秋から春にかけてもなかなか定まらず試行錯誤を繰り返していた様子だったが、長打力のある左打者三人を核とする形に落ち着いた。いずれもよくバットが振れており1番菅野、2番豊田の出塁率が、そのまま得点力につながってきそうだ。

福岡工・松尾

福岡工は初戦の福岡舞鶴戦で7回3安打無失点の2年生松尾が先発。直球に緩い変化球を交える右腕だ。初回は三者凡退。2回は味方の失策で1点を失い、3回は四球、バントヒットのあと大神にセンター右へクリーンヒットを打たれ0-2となったところで降板。柴田相手にこれ以上の失点は厳しいとみたか、福岡工ベンチは左腕エースの小原をマウンドに送り込む。

福岡工・小原

小原は春の福岡地区大会ではサイドハンド気味だったが、この日はやや肘を上げたフォームでのぞんだ。登板直後、高田にライト頭上を抜かれると、続く柴田にも外角へのスライダーをうまく拾われてライト前に運ばれ0-5となり、序盤で大勢が決してしまった。

福岡工打線は初回から柴田の直球に的を絞り、積極的にスイングをかけていった。1番三島は3球、2番井田は1球、3番星も3球ファールで食らいつく姿勢を見せた初回が最大の見せ場といってもよいくらい、2回以降は手も足も出なかった。いい当たりと言えたのは初回の1番三島の一ゴロ、4回に高田の失策を誘った3番星のショート左への一打くらい。ブラスバンドの応援を背にプロ注目の右腕に立ち向かっていったが、スコアボードに「H」のランプを灯すことはできなかった。

Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*