’24夏の大会展望④G・Hパート~実力上位の福大大濠・飯塚が中心




G、Hパートは福岡大大濠、飯塚の両シードが総合力で抜けている印象で、両校を軸としたベスト4争いが展開されそうです。

福大大濠・柴田

福岡大大濠は昨秋は準決勝で東海大福岡に、今春は準々決勝で九州国際大付に、福岡地区大会は準決勝で福工大城東にいずれもタイブレークの末に惜敗。優勝には手が届きませんでしたが「投手王国」は今年も健在です。柴田、平川はいずれも140キロ超の直球を投げる右の本格派。左腕には永田、小峰と変化球のよい投手が控えます。打線は高田、柴田の左打者が中軸ですが例年に比べるとやや小粒な印象。毎年のように優勝候補に挙げられながら夏に勝てない背景に得点力不足がありますが、今年も打線がカギを握りそうです。それでもこのパートでは実力が一枚上。飯塚とベスト4を争うことになりそうです。

飯塚・肥後

昨秋準優勝の飯塚は前チームから中軸を担う松永、肥後の強打者2人が打線の中心。戸次・赤間・久我ら巧打者が出塁し、2人で返すのが得点パターンです。エースも務める肥後は制球力にすぐれ、決め球のフォークで打ち取っていきます。春は準々決勝で肥後が終盤つかまり大牟田に逆転負け。昨秋は主戦として活躍した左腕中島、右サイドハンドの野中、右本格派タイプの大塚(2年)らリリーフ陣への継投もポイントになりそうです。

糸島・横山

Gパートで飯塚を追う一番手は糸島。昨秋8強、春はパート決勝で九産大九産に惜敗しましたが、4試合で失点3。大型左腕の吉原、140キロ超の直球に多彩な変化球をからめる右腕横山の2枚看板で得点を与えません。打線がやや弱い印象ですが、少ない得点を2人の継投で守り切るのが勝ちパターン。飯塚には昨秋0-7と完敗しましたが、成長した2人の投手を中心に雪辱を期します。

古賀竟成館・山内

昨夏8強の祐誠は大嶋、靍田、古賀と当時の2~4番が残り打力があります。春の大会で好投した左腕沖田(2年)、右腕椎葉(同)ら投手陣を強打でバックアップしたいところ。古賀竟成館は春は飯塚に2-4と善戦、続く福岡中央地区大会ではベスト4と力のある一校。右サイドハンドの山内は直球・変化球をコーナーいっぱいに決める制球力の持ち主。県大会初戦で福岡大大濠と対戦する可能性があり、ダークホース的な存在です。

八幡・石松

鞍手は春の大会でベスト8入りを果たし、シード校に名乗りをあげました。特筆する選手はいませんが好機に畳みかける集中打があり、近大福岡をタイブレークで下すなど競りあいをものにしてきました。2年生の多い若いチームで勢いに乗ると怖い一校。その鞍手と初戦で対戦する八幡は春の大会、北九州市長杯とも今大会シードの自由ケ丘に1点差の惜敗。右腕エースの石松はコーナーを丁寧につく投球が身上で、俊足の1番渡邉、4番小泉を中心にしぶとく得点を重ねます。

福岡工・小原

春の大会で九産大九州は久留米商に、柳川は福岡大大濠にそれぞれ敗れましたが選手層が厚く、県大会をねらえるチーム。福岡工の左サイドハンド・小原も好投手。右打者の胸元、膝元を直球・変化球で突く攻めの投球をみせます。

今春2勝し、北九州市長杯でも九州国際大付に7-8と接戦を演じた常磐は、2年生中心ながら打力のあるチーム。昨夏九州国際大付に善戦した嘉穂総合もエース中嶋が成長を遂げており、初の県大会出場をねらいます。田川科技・東鷹の連合チームは、春の福岡中央地区大会も連合チームとして出場し2勝。県内の連合チームとして初となる「夏の福岡大会での勝利」をめざします。

(名前あとのカッコ内は学年。特に表記がない場合は3年生)

Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*