
【福岡大大濠9-8飯塚(春季大会準々決勝)】

点を取られた直後にすぐに取り返し驚異的な粘りを見せた福大大濠が、逆転サヨナラ勝ちでベスト4進出を決めた。
1点を追う福大大濠は9回一死後、藤田が四球を選ぶと日高の中前打で一死二、三塁(日高は三塁への送球間に二進)。高田は空振り三振に倒れたが、この球が暴投(振り逃げ)となる間に三塁から藤田が生還。高田が二盗を決めた一死二、三塁から龍の右犠飛で逆転サヨナラ勝ちを決めた。
3点を先制された福大大濠は直後の4回、黒田、藤田が連続四球のあと日高の投前バントを藤原が一塁に高投し黒田が生還。なおも無死二、三塁から高田のニゴロの間に藤田が還り、八島三邪飛のあと高尾の中前打で追いついた。再びリードされた5回は一死から野口が四球を選び、黒田一ゴロで二死二塁。打者藤田の時に暴投で二死三塁とし、藤田が右翼ポール際に2点本塁打を放ち同点とした。8回は一死から高田が四球を選ぶと、代打龍の左中間本塁打で三たび追いつき、9回の逆転劇につなげた。
終始試合をリードしたのは飯塚。4回肥後が左前打で出ると西川はスリーバント失敗に終わったが河村四球で一、二塁。ここで登板した松尾から金子左飛、寺濱四球で二死満塁とし、藤原の右前打で2点を先制した。なおも二死一、三塁から山田の右前打でこの回3点を挙げた。5回は肥後が中前打で出塁し、ここで登板した柴田から西川の遊ゴロで一死二塁。打者河村の時に暴投で肥後が三進、河村四球で一死一、三塁となったあと、金子の遊ゴロ失でまず1点。なおも一死一、三塁から代打松永のニゴロの間に河村が生還した。
8回には脇元がニゴロ失で出ると、藤原スリーバント失敗のあと山田のニゴロ失で一、三塁。ここで福田が右越え二塁打を放ち脇元が生還。縄田申告敬遠で一死満塁から肥後の左前打で2点差とした。9回は中越え二塁打で出た金子(代走郡山)を脇元が送り一死三塁とし、藤原の遊ゴロ失で郡山が生還した。
しかし四度リードを奪いながら直後に追い付かれて主導権を握ることができず、土壇場で試合をひっくり返された。
第152回九州地区高校野球福岡大会準々決勝(2023年4月1日・土/春日公園野球場) |
一二三四五六七八九 計HE 飯 塚 000320021 8102 福大大濠 000320022 974 飯 塚 打安点 福大大濠 打安点 ◆投手成績 (中)山 田 511 (中)大 神 410 飯 塚 回 安球振責 (遊)福 田 411 (一左)野口 410 藤原 8.2 77137 (右)縄 田 410 (二)黒 田 400 (三)肥 後 531 (捕)藤 田 312 大 濠 回 安球振責 (左)西 川 500 (三)日 高 420 小峰 3.1 3222 (二)河 村 312 (遊)高 田 301 松尾 0.2 2200 (一)金 子 520 (左)八 島 300 柴田 2.1 2340 (走 郡 山 000 (打三 龍 113 平川 1.2 2010 (一 松 田 000 (右)高 尾 311 (捕)寺 濱 100 (投)小 峰 100 試合時間 (打 松 永 101 (投 松 尾 100 13:17~15:47 (捕 脇 元 100 (投 柴 田 100 (投)藤 原 512 (投 平 川 000 ー振球犠盗残 打安点 振球犠盗残 打安点 ー771012 39106 137468 3277 —- ※公式記録ではありません |
—————-

あわせて6失策・14四死球が飛び出す乱戦の中で、流れが何度も両校の間を行き来したが、最後は福大大濠が勝利を掴んだ。
飯塚の先発は5回戦の常磐戦に続いて背番号10の藤原。初球、いきなり141キロの直球を投げ込むと、その後も140キロ台を連発。4回には最速147キロを記録した。この剛速球に加え、鋭く落ちる120キロ台のスライダーがある。初回2回と得点圏に走者を背負ったが、いずれも三振で切り抜けた。
福大大濠の先発は左腕の小峰(2年)。120キロ台前半の直球(この日最速127キロ)に100キロを切る大きなカーブ、小さく沈むチェンジアップなどを丁寧に低めに集め、3回を2安打1四球と好投した。剛腕の藤原と対照をなす小柄な軟投派左腕が、緩い球を効果的に使って飯塚打線をかわした。

4回一死一、二塁となったところでエース松尾を投入したが、二死満塁から藤原には141キロの直球、山田には139キロの直球をいずれも右方向にはじき返され3失点。続く5回、肥後に中前打を浴びたところで、早くも降板に追い込まれた。この日の松尾は130キロ台後半、最速で141キロを計測したが、この直球を飯塚打線に狙われた。藤原に許した適時打は真ん中高めに浮いた球。5回戦(祐誠戦)でも7回7安打3失点しており、甘い球が散見される。
3番手は2年生右腕の柴田。救援した5回は味方の失策もあり2点を許したが、130キロ台半ば(同139キロ)の直球にスライダー、カーブを交え6回7回と無失点に抑えて試合を一旦落ち着かせた。だが再び福大大濠内野陣が乱れる。5-5で迎えた8回、先頭の脇元の一二塁間のゴロを黒田がトンネル。強い当たりではあったが追いついていただけに確実に処理しておきたかった。一死後、山田の一二塁間のゴロを黒田が飛びついて好捕するが、一塁に高投。続く福田に右越え二塁打を浴び、代わった平川も肥後に左前打を許して2失点。エラーからの2失点で、流れは飯塚に傾いた。

だがその裏、代打で登場した龍が流れを一振りで変えた。龍は祐誠戦では先発出場したが途中交代、代わって出場した八島は適時二塁打を放つなど活躍した。しかしこの日の八島は3打数無安打。今度は龍に出番が回ってきた。初球を叩くと打球は左中間に高々と上がり、そのまま芝生席に飛び込む2点本塁打。9回一死二、三塁ではサヨナラの犠牲フライを放ち、ベンチの起用に応えた。
飯塚は四度奪ったリードを守り切れなかった。福大大濠が失策から失点を重ねたのに対し、飯塚は四球が失点につながった。4回は連続四球を出した藤原が送りバントを一塁へ高投。さらに内野ゴロと適時打でリードを吐き出す。5回と8回に浴びた一発は、いずれも四球の走者を置いてのもの。9回も一死からやはり四球で藤田を歩かせたあと日高に安打を許し、暴投で追いつかれた。藤原は4回を除く毎回の13三振を奪ったが、7四死球(うち1つは申告敬遠)を出し、うち5人がホームを踏む結果となった。暴投も3つ記録したように、低めに鋭く落ちるスライダーは暴投や捕逸になる危険性と隣り合わせの球。直球とスライダー、この2つの球をどう制球していくか、夏への課題として残った。

福大大濠打線は7安打で9得点。四死球を絡め、6盗塁で揺さぶった。5回には藤田が146キロの直球を右翼ポール際に運び、龍の一発も含めて効果的に得点ができた。藤田は祐誠戦でも外野への大きな飛球を連発、よく振れている。前の試合で本塁打を含む4安打の日高も2安打と好調を維持している。
内野陣には4つの失策がついた。乾燥したグラウンドに地に這うような強い当たりで処理が難しかったが、それでもこうした打球をさばけるかどうかによって、拮抗した試合では勝負をわける。大勝の陰で目立たなかったが、祐誠戦でも内野に2つの失策が記録されているのが少し気になるところ。
飯塚打線は福大大濠の繰り出す4投手から10安打。小峰の変化球には手こずったが、松尾、柴田の140キロ近い直球は鋭く打ち返した。2年生の4番肥後は常磐戦の2安打2打点に続き、この日も3安打1打点と活躍した。ただ、昨夏準決勝も8回表まで9-4とリードしながら筑陽学園に逆転を喫し、その前年夏も準決勝・西短大附戦で8回表まで8-5から逆転されるなど、大事な試合で終盤にひっくり返される苦い歴史を、今回もまた払拭できなかった。
Leave a Reply