
県内各校の部員数を調べてみた件、続いては南部です。
北部では1校あたりの部員数平均22.7人でしたが、南部は28.6人と1校当たりの人数の多さが目につきます。また、北部では50人以上の部員を抱えるのは東海大福岡、飯塚、真颯館の3校だけでしたが、南部は公立2校を含む8校ありました。中央値も北部の23人に対し、南部は29人。私立校の多さ(北部15、南部21)に加え、地域人口の差なども関係していそうです。
※2023年1月12日追記:福岡第一の保護者の方からご連絡をいただきました。2022年の冊子記載に誤りがあったそうで(確認したところ、確かに2021年とメンバー表記が同じになっていました)、正しくは54名とのことでしたので同校の部員数を42名→54名に訂正したいと思います。
校名(青字は私立) | 部員計 | 2年生 | 1年生 | 秋季大会 | 1年生大会 | 地区 |
東福岡 | 67 | 35 | 32 | 準優勝 | ー | 福岡 |
柳川 | 60 | 27 | 33 | 筑後 | ||
沖学園 | 59 | 26 | 33 | 福岡 | ||
福岡工 | 58 | 28 | 30 | 福岡 | ||
西短大附 | 54 | 28 | 26 | 優勝 | ー | 筑後 |
祐誠 | 21 | 33 | 優勝 | 筑後 | ||
福岡第一 | 19 | 35 | 準優勝 | 福岡 | ||
春日 | 52 | 24 | 28 | 福岡 | ||
九産大九産 | 51 | 18 | 33 | 福岡 | ||
久留米商 | 48 | 26 | 22 | 4強 | 筑後 | |
八女工 | 47 | 23 | 24 | 筑後 | ||
福工大城東 | 46 | 17 | 29 | 福岡 | ||
香椎工 | 23 | 23 | 福岡 | |||
香椎 | 44 | 21 | 23 | 福岡 | ||
糸島 | 43 | 16 | 27 | 福岡 | ||
九産大九州 | 42 | 22 | 20 | 福岡 | ||
筑陽学園 | 40 | 20 | 20 | 4強 | 福岡 | |
福大大濠 | 39 | 21 | 18 | 4強 | 福岡 | |
筑紫台 | 38 |
15 | 23 | 福岡 | ||
福大若葉 | 13 | 25 | 4強 | 福岡 | ||
大牟田 | 37 | 25 | 12 | 準優勝 | 筑後 | |
博多工 | 21 | 16 | 福岡 | |||
福岡中央 | 16 | 21 | 福岡 | |||
筑紫中央 | 36 | 22 | 14 | 福岡 | ||
福岡 | 35 | 16 | 19 | 8強 | 福岡 | |
福岡西陵 | 34 | 18 | 16 | 福岡 | ||
筑紫 | 22 | 12 | 福岡 | |||
武蔵台 | 32 | 19 | 13 | 福岡 | ||
南筑 | 17 | 15 | 筑後 | |||
柏陵 | 16 | 16 | 福岡 | |||
朝倉 | 31 | 19 | 12 | 4強 | 筑後 | |
福翔 | 30 | 18 | 12 | 福岡 | ||
修猷館 | 12 | 18 | 優勝 | 福岡 | ||
三池工 | 29 | 14 | 15 | 筑後 | ||
博多 | 11 | 18 | 福岡 | |||
城南 | 27 | 20 | 07 | 福岡 | ||
浮羽究真館 | 13 | 14 | 筑後 | |||
八女 | 26 | 16 | 10 | 筑後 | ||
筑前 | 25 | 10 | 15 | 福岡 | ||
八女学院 | 09 | 16 | 筑後 | |||
筑紫丘 | 23 | 12 | 11 | 福岡 | ||
久留米 | 10 | 13 | 筑後 | |||
太宰府 | 21 | 12 | 09 | 福岡 | ||
純真 | 09 | 12 | 福岡 | |||
有明高専 | 09 | 12 | 筑後 | |||
浮羽工 | 06 | 15 | 筑後 | |||
福島 | 20 | 12 | 08 | 筑後 | ||
西南学院 | 07 | 13 | 福岡 | |||
福岡舞鶴 | 06 | 14 | 福岡 | |||
明善 | 19 | 15 | 04 | 筑後 | ||
三池 | 17 | 11 | 06 | 筑後 | ||
中村三陽 | 05 | 12 | 福岡 | |||
三潴 | 16 | 10 | 06 | 筑後 | ||
福岡農 | 10 | 06 | 福岡 | |||
福岡常葉 | 07 | 09 | 福岡 | |||
三井 | 07 | 09 | 筑後 | |||
福岡講倫館 | 05 | 11 | 福岡 | |||
香住丘 | 15 | 04 | 11 | 福岡 | ||
伝習館 | 14 | 09 | 05 | 筑後 | ||
小郡 | 13 | 06 | 07 | 筑後 | ||
早良 | 05 | 08 | 福岡 | |||
玄洋 | 12 | 07 | 05 | 不参加 | 福岡 | |
朝倉光陽 | 06 | 06 | 筑後 | |||
山門 | 11 | 07 | 04 | 連合 | 筑後 | |
久留米高専 | 09 | 06 | 03 | 不参加 | 筑後 | |
輝翔館 | 00 | 09 | 筑後 | |||
久留米学園 | 07 | 06 | 01 | 連合 | 連合 | 筑後 |
久留米筑水 | 05 | 02 | 連合 | 不参加 | 筑後 | |
大川樟風 | 05 | 02 | 連合 | 筑後 | ||
八女農 | 06 | 01 | 05 | 不参加 | 筑後 | |
ありあけ新世 | 04 | 04 | 00 | 不参加 | 不参加 | 筑後 |
大牟田北 | 01 | 00 | 01 | 不参加 | 不参加 | 筑後 |
合計 | 2056 | 1010 | 1046 | |||
1校あたり平均 | 28.6 | 14.0 | 14.5 |
高校別では67人の東福岡を筆頭に柳川、沖学園と甲子園経験のある私立校が上位を占めました。西日本短大附、祐誠、九産大九産などの私立校にまじって公立の福岡工、春日も部員数50人以上の大所帯です。久留米商、福工大城東、福岡第一、九産大九州、筑陽学園といった強豪校が続き、甲子園出場経験のない八女工、香椎工、香椎、糸島の公立校も40人以上の部員を抱えます。
北部ほどではありませんが南部でもここ数年、連合チームでの出場を目にするようになりました。春・夏・秋の大会で過去に連合チームを経験しているのは久留米高専・ありあけ新世・輝翔館(2019年秋)、朝倉光陽・大牟田北(2020年秋)、そして今秋の久留米学園、久留米筑水の7校。福岡地区では多くの部員を抱える高校が多い一方、筑後地区を中心に部員の確保に苦労している高校も少しずつ増えているようです。
※表について
「第104回全国高等学校野球選手権福岡大会」パンフレットに記載されている各校の選手名簿から、引退した3年生を引いた人数をまとめたもの。パンフレット発行後に部員の増減もあると思われるため、現在の部員数と異なるケースあり
Leave a Reply