
【九産大九州7-1九産大九産(福岡地区大会1回戦)】

11安打で7得点を挙げた九産大九州が先発・古川の好投もあり、春の大会ベスト8の九産大九産に快勝した。
初回一死一、三塁の先制機を逃した九産大九州は3回、四球を選んだ9番米田を井手が送って一死二塁。井上は二邪飛に倒れたが、阿部死球、小島四球で二死満塁とし、5番石田が中前に落として2点を先制。なおも一、二塁から久保の左前打で小島が生還した。
5回は一死から4番小島が左越え本塁打を放ち、まず1点。さらに石田が中前打で出ると続く久保が左翼線二塁打を放ち、一塁から石田が一気に生還。さらに矢野の左前打で一死一、三塁とし、九産大九産の先発・吉川をKO。代わった近藤から8番古川が投前スクイズ(記録は内野安打)を決めて、この回3点を加えた。8回は一死から2番井上が四球で出ると、阿部中飛のあと小島が右中間二塁打を放って井上が還り、ダメ押しの1点を加えた。
3回一死一、三塁の好機を逃した九産大九産は5回、6番川杉が右前に落として出塁。二死後、9番新留の右前打で三塁を狙った川杉を刺そうとしたライトの三塁送球がそれる間に、川杉がホームを踏んで1点を返した。
その後も6回無死一塁、7回無死一、二塁とチャンスをつくったがいずれも内野ゴロ併殺でチャンスを広げられず、8回も一死三塁としたが後続が連続三振。九産大九州・古川に要所を抑えられて得点できなかった。
第8回福岡地区高校野球大会1回戦 (2021年4月10日・土/雁の巣球場) |
一二三四五六七八九十計 HE 九 州 003030010 7112 九 産 000010000 1052 九 州 打安点 九 産 打安点 ◆投手成績 ⑥ 井 手 300 ⑧ 濱 野 300 九 州 回 安球振失 ④ 井 上 410 ⑥ 鈴 木 300 古川 9 5380 ⑧ 阿 部 400 ③ 川 波 200 ② 小 島 422 1 近 藤 000 九 産 回 安球振失 ⑨ 石 田 322 H5蓑 田 200 吉川 4.1 6616 ③ 久 保 532 ①3吉 川 200 近藤 1.2 2110 ⑤ 矢 野 510 1 梶 原 000 梶原 2 2231 ① 古 川 521 H 遠 藤 100 田中 1 1010 ⑦ 米 田 300 1 田 中 000 ⑨ 鶴 300 H 津 村 100 試合時間 ②7川 杉 420 13:13~15:39 ⑤3五 島 400 ⑦ 砥 板 210 2 細 井 100 ④ 新 留 320 振球犠盗残 打安点 振球犠盗残 打安点 692113 36117 83016 3150 ※公式記録ではありません |

—————-
九産大九州の左腕・古川が好投を見せた。力みのない、スリークォーター気味の投球フォームから切れのある直球をコーナーいっぱいに投げ込み、スピードを殺した大きなカーブもよく決まった。8つの三振を奪い、与えた四死球は3つ。被安打は5で、うち3本はフラフラと上がった打球が内野と外野の間に落ちたポテンヒット。ヒットらしいヒットはほとんど許さず、九産大九産打線を翻弄した。序盤の4イニングスのうち3イニングスで3者凡退に抑え、攻撃のリズムをつくった。

対する九産大九産は背番号3の右サイドハンド・吉川が先発。内角を突く直球で詰まらせる場面もたびたびあったが、3回は3つの四死球を与えた後、石田に外へのスライダーをバットの先で拾われ、センター前に落とされた。5回は4番小島に高めの直球を左越えに運ばれる。その後も3連打を浴び、さらに1点を許したところで降板。いずれも直球が甘く入ったところを痛打された。
5回までの6得点は、この日の古川にとって十分すぎる援護となった。5回に味方の失策もあって1点を失ったが、6回以降に許したヒットは右前に落とされた1本だけ。6・7回は先頭打者を出したが、内野ゴロ併殺で切り抜け、8回の一死三塁では連続三振に仕留めて追撃を許さなかった。

九産大九産は5回途中からエースナンバーをつけた近藤が登板。直球のスピードはそれほど感じなかったが、6回二死二、三塁では二打席連続適時打の久保をスライダーで三振にとった。打者8人に対して被安打2(うち1本はバント内野安打)、与四死球1、奪三振1という内容。
7回から3番手としてマウンドにあがった右腕・梶原は、1点こそ失ったものの、大きなカーブを武器に2イニングスで3奪三振。夏に向けては、この3投手を中心とした継投に勝機を見出すことになりそうだ。

打者では九産大九州の4番小島が、5回に特大の一発。高めの直球を振り抜き、レフト芝生席後方に張られたネットの上部を直撃、レフトがほぼ動けない当たりだった。8回は今度はカーブを右中間に運ぶタイムリー二塁打。左右に大きな当たりが打てる打者だ。6番久保も3安打の猛打賞で2打点の活躍をみせた。
守りでは内野に送球エラーが2つあったが、併殺を2つを含む10個のゴロを確実にさばいた。伝統の堅守は健在といったところ。
昨秋は筑陽学園、今春は福工大城東に初戦で敗れるなど、ここまでシードポイントは獲得できていない九産大九州。シード権獲得には今大会で優勝する以外にないが、仮にこのままノーシードとなった場合、春8強の九産大九産を破った実力はシード校にとって大きな脅威となりそうだ。
Leave a Reply