
10月26日(月)のプロ野球ドラフト会議に先立ち、プロ野球志望届が12日(月)に締め切られました。福岡県内の高校からは譽田貴之(福工大城東)、山下舜平大(福岡大大濠)、平川龍星(博多)、春木太陽(大牟田)、田川駿祐(沖学園)、和田捷吾(南筑)、岸本暖(福岡第一)の7人がプロ野球志望届を提出しました。
選手名 | 高校 | 守備(投・打) | 短評 |
譽田貴之 | 福工大城東 | 捕手(右・右) | 勝負強く、長打力のある強肩捕手 |
山下舜平大 | 福岡大大濠 | 投手(右・右) | 150キロ超の直球に落差あるカーブが武器 |
平川龍星 | 博多 | 三塁(右・左) | ー |
春木太陽 | 大牟田 | 中堅(右・左) | 左のパワーヒッター。昨秋の大阪桐蔭戦で一発 |
田川駿祐 | 沖学園 | 捕手(右・右) | ー |
和田捷吾 | 南筑 | 左翼(右・右) | 昨夏(初戦敗退)は代打で適時打 |
岸本 暖 | 福岡第一 | 捕手(右・右) | 右のスラッガー。投手陣を牽引し昨秋優勝に貢献 |

150キロ超の直球を投げる福岡大大濠・山下投手の評価は高く、上位指名も囁かれます。2年春から背番号1を背負っていましたが、この時期の球速は130キロ台後半で、高めに抜ける球が多い印象でした。2年夏も主戦としての活躍には至らず、準々決勝(九州国際大付戦)では1-2の場面で4番手として登板、3つの四死球を与えて決定的な1点を失うなど不本意な投球に終わっています。昨秋2回戦の筑陽学園戦では球速も最速144キロまで伸びていましたが、2番手で登板して打者5人に3つの四死球とやはり制球に苦しみました。
しかし久々にその姿を目にした今夏、1年前とは別人のように下半身ががっしりとしていました。下半身が安定したことで直球でストライクが取れるようになり、落差あるカーブも大きな武器になっています。まだ粗削りなイメージですが、190センチ近いその体格もあってスケールの大きさを感じさせます。

昨秋の九州大会に出場した2校からは、ともに4番・捕手が名乗りをあげました。福工大城東の譽田捕手は1年秋から中軸に座り、学年を重ねるごとに長打力と勝負強さに磨きがかかってきました。
昨秋準決勝では八幡南の好投手・濵本から左越え本塁打。今夏の福岡地区大会初戦(筑陽学園戦)でも一発を放ちました。甲子園でのプロ志望高校生合同練習会のシート打撃でも3打席で2本の二塁打を放つなど猛アピール。二塁送球の素早さにも定評があり、同校では2014年の山川捕手(ヤクルト→富山GRNサンダーバーズ)以来となるプロ入りを目指します。

福岡第一の岸本捕手も1年夏からレギュラーの座を掴み、豊富な経験を生かして昨秋の福岡大会では投手陣を巧みに引っ張り、優勝に貢献しました。打っても4番打者として5回戦(大牟田戦)では逆転3ランを含む3安打5打点。準決勝の宗像戦でも0-4の6回に追撃の狼煙となる2点本塁打を放つなど、ここ一番での勝負強さが光りました。甲子園の合同練習会は不参加だったようですが、注目される選手の一人といえます。

大牟田の春木選手は上背はさほどありませんが、がっしりした体格から鋭いスイングで痛烈な打球を放つ左のパワーヒッター。5回戦まで進出した昨夏も4番に座り14打数5安打2打点。秋も5回戦まで勝ち上がり、福岡第一戦では3安打2打点と活躍しましたが、何といっても昨年11月の大牟田学園創立100周年記念の招待試合・大阪桐蔭戦での右越えの一発がファンに強烈なインパクトを与えました。公式戦では一塁手として出場していましたが、合同練習会では中堅手として参加しています。
博多・平川、沖学園・田川、南筑・和田の各選手はプレイシーンを見る機会がありませんでした。記録を見ると和田選手は2年生だった昨夏(初戦敗退)の福岡第一戦で代打で出場し、一時勝ち越しとなるタイムリーを放っています。
昨年は県内の高校生6人が志望届を提出しましたが、育成も含めて指名なしに終わったドラフト会議。今年はこの中から指名される選手が出るのか、注目されます。
Leave a Reply