
Cパートは、昨秋の九州大会に出場したシード・九州国際大付の優位が動きそうもありません。

九州国際大付は、昨秋準優勝、春は準々決勝で西日本短大附に惜敗しましたが、安定した戦いぶりが光ります。その原動力となっている右腕エース下村は、140キロ台の直球に鋭く落ちるスライダーを武器に三振の取れる投手。四死球も極端に少なく抜群の制球力を誇ります。昨秋、今春で登板した試合では全て2点以内に抑えており、県内屈指の投手です。
打線は4番葛城を軸に、柄谷、中川優などの強打者が並びます。秋から春にかけて大きくスタメンが入れ替わっており、激しいレギュラー争いがチーム力の底上げにつながってます。課題を挙げるとすれば2番手以下の投手力でしょうか。大会中盤以降、日程が詰まってきた時の投手起用がカギとなりそうです。

春の福岡地区大会を制した筑紫台は、左腕エースの丸林が小気味のよい投球を見せます。直球は120キロ台ながら外角低めによく制球され、スライダーやチェンジアップを使って打たせて取ります。打線は3番岸本、4番玉城を中心に切れ目がなく、どこからでもチャンスを作れます。

九州国際大付に挑むのは福岡中央地区の3校。春の福岡中央地区大会ベスト4の希望が丘は、岩田・藤岡らを中心とした打線に力があります。1勝すればこの夏で退く石橋監督の古巣・九州国際大付と対戦が見込まれ、同じく福岡中央地区大会ベスト4の育徳館とその挑戦権を争います。
春2勝の福岡舞鶴は、直球とスライダーを低めに集めるエース丸田を軸に県大会を狙います。輝翔館のエース西尾も、直球に威力のある右の本格派。今年新たに加盟し初の公式戦を迎える福岡大若葉、部員不足で秋春とは不出場だったものの、最後の夏に姿を見せた宇美商の戦いぶりも注目されます。
校名 | 秋季大会 | 春季大会 | 地区大会 |
筑紫台 | 2回戦 15-0山門 3回戦 3-1南筑 4回戦 12-2糸島 5回戦 0-3筑陽学園 |
2回戦 3-4春日 | 2回戦 12-2早良 3回戦 9-1福岡常葉 準々決勝10-0香椎工 準決勝 4-3福翔 決勝 8-4東福岡 |
山門 | 2回戦 0-15筑紫台 | 2回戦 1-11柏陵 | 1回戦 0-10朝倉 |
輝翔館 | 2回戦 0-10輝翔館 | 2回戦 2-7福翔 | 2回戦 8-6浮羽究真館 準々決勝5-2久留米 準決勝 0-11大牟田 |
筑紫 | 2回戦 5-6柏陵 | 2回戦 8-3大牟田北 3回戦 0-7西短大附 |
2回戦 2-3修猷館 |
宇美商 | 不出場 | 不出場 | 1回戦 1-29京都 |
東筑紫学園 | 2回戦 1-8光陵 | 2回戦 6-2戸畑 3回戦 9-2水産 4回戦 1-11東筑 |
1回戦 7-0高稜 2回戦 2-8折尾愛真 |
小倉商 | 2回戦 5-7古賀竟成館 | 2回戦 1-11田川 | 1回戦 0-7星琳 |
福岡魁誠 | 2回戦 0-9小倉東 | 2回戦 0-8門司学園 | 1回戦 2-8東海大福岡 |
朝倉光陽 | 2回戦 0-38福大大濠 | 2回戦 0-18伝習館 | 1回戦 1-12伝習館 |
福岡舞鶴 | 2回戦 8-1福岡講倫館 3回戦 1-8祐誠 |
2回戦 9-8福島 3回戦 3-2柏陵 4回戦 0-16福工大城東 |
2回戦 3-12香椎工 |
早良 | 2回戦 15-9三池 3回戦 1-11香椎 |
2回戦 5-18小郡 | 2回戦 2-12筑紫台 |
福岡大若葉 | - | - | - |
九国大付 | 2回戦 4-1宗像 3回戦 11-1小倉東 4回戦 7-0光陵 5回戦 10-1東海大福岡 準々決勝2-1西短大附 準決勝 5-1小倉工 決勝 3-5筑陽学園 |
3回戦 5-0門司学園 4回戦 11-1八幡南 5回戦 10-0東筑 準々決勝1-2西短大附 |
1回戦 9-8戸畑 2回戦 14-4門司大翔館 準々決勝7-0小倉 準決勝 2-9星琳 |
古賀竟成館 | 2回戦 7-5小倉商 3回戦 4-6嘉穂東 |
2回戦 10-7折尾 3回戦 6-5若松 4回戦 2-3嘉穂東 |
1回戦 3-10嘉穂東 |
希望が丘 | 2回戦 1-3東海大福岡 |
2回戦 11-4直方 3回戦 12-3小倉 4回戦 1-8星琳 |
1回戦 4-2苅田工 2回戦 5-1鞍手 準々決勝8-1京都 準決勝 3-10飯塚 |
育徳館 | 2回戦 11-0玄界 3回戦 3-9真颯館 |
2回戦 0-10嘉穂東 | 1回戦 10-0西田川 2回戦 10-9水産 準々決勝4-3田川 準決勝 2-5嘉穂東 |
Leave a Reply