【観戦記】伊万里10-3東筑紫学園(春季九州大会1回戦)




 東筑紫学園の先発・小堤を、3回に一気に攻略した伊万里が快勝した。
 伊万里は初回、犬塚、河村の連続四死球のあと古賀が送って一死二、三塁とし、梶山の中前打で先制。3回も犬塚が四球を選び、河村も打撃妨害で出塁。古賀の三塁前内野安打で満塁とし、梶山が押し出しの四球でまず1点。続く末吉の2点中前適時打のあと、川尻の三塁線を破る二塁打でさらに1点を追加した。なお無死二、三塁から代打山口瑞も四球で再び満塁。一死後、山口修が押し出しの四球を選び、この回二度目の打席を迎えた犬塚が走者一掃の二塁打を放ち、大量8点を挙げた。
 9回は3番手の池田から6番川尻が死球で出ると、吉富の一塁前バントが失策を呼び、松尾が送ったあと、山口修の三ゴロの間に1点を追加した。

 2回、3回と先頭打者をヒットで出しながら得点できなかった東筑紫学園は4回、2番野瀬が遊内野安打で出塁。一死後、暴投で野瀬が二進。小堤の三ゴロで二死三塁とし、井沢の左前打で1点を返した。6回は一死後、芝が左前打で出ると小堤は右飛に倒れたが、井沢の左前打で二死一、二塁とし、池田が中前にはじき返して芝が生還した。7回も一死から9番の代打柏原が二ゴロ失で出塁。富田三ゴロ(二塁封殺)で二死となったが、野瀬が左前打でつなぎ、芝が右前に落としてコールドを阻止するなど、伊万里を上回る10安打を放って追撃したが序盤の大量失点を挽回できなかった。

▼1回戦(22日・久留米)
伊万里 108 000 001=10
東筑紫 000 101 100=3

————————————————–

 今年は観戦の巡り合わせで東筑紫学園の試合を見る機会が多く、この試合で4戦目。いずれの試合も小堤投手が先発しているが、筆者の観戦した試合では制球難からの失点が目に付く。福岡大会3回戦の常磐戦では3回に4四死球(被安打2)と乱れて4失点。パート決勝の折尾愛真戦は初回に3四死球(被安打4)で5失点。準決勝の八幡戦は初回に1四球(被安打1)で1失点。そしてこの試合も初回に2四死球(被安打1)で先制を許すと、3回には4四死球(被安打4)で8点を失った。
 左サイドハンドからの直球はこの試合で141キロを計測したように威力があり、県大会3位決定戦で九州国際大付を8回完封したように実力はある。ただ、投げてみないと分からないところがあり、特に立ち上がりは常に不安がつきまとう。試行錯誤の跡は見られるが、夏までにどこまで修正できるか。

 控えには右サイドハンドからのスライダーを武器にする森と、昨夏まで背番号1をつけ秋以降はセンターを守る池田。3回途中で救援に立った森の球速は120キロを超える程度だが、この日はその直球に力があり、スライダーがよく生きた。3回途中から8回途中まで被安打2、与四死球2と好投。先発起用も一考してよいのでは、と思わせる内容だった。
 右の本格派タイプの池田は130キロ台後半の直球に力があるが、1回3分の1で与四死球3。やや制球に不安を残す。これらタイプの異なる3人の投手をどう起用していくか、古賀新監督の手腕が問われそうだ。

 投手陣に不安を抱えながらも東筑紫学園が九州大会の舞台に立てているのは、打線の援護があってのこと。常磐戦では11安打11得点。折尾愛真戦では9安打9得点。八幡戦でも8安打4得点。この日も10安打を放って序盤の大量失点を追いかけたように、先制されてもひるまず反撃に出る逞しさがある。

 伊万里の先発・山口修は、90キロ台のスローカーブを交えながら緩急をつけた投球を見せた。8安打を許し2点を失ったが四死球はゼロでテンポよく投げた。この日の最速は121キロ。投手は球の速さだけではないことを示すお手本のような投球で、センバツで大阪桐蔭相手に20安打を浴びながら、無四球で完投した粘り強い投球がここで生きた。
 打線は7安打で10点。四死球で走者を貯めたところで効率よくヒットが出て大量点につなげた。4番の梶山はシャープなスイングで、初回に先制の中前打。捕手としても機敏な動きと強肩で、チームをけん引した。


Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*