来年の展望と注目選手~南部編②




 筑陽学園、東福岡の2校を追うのは、秋季大会ベスト8の福工大城東、春日のほか、筑後地区新人大会優勝の久留米商、準優勝の大牟田、今春センバツ出場校の福岡大大濠、春季大会優勝の九産大九州などですが、いずれも力の差のない混戦模様。公立校では修猷館、福岡、香椎、香住丘なども上位をうかがいます。3回シリーズの予定でしたが、この回で一気に見ていきたいと思います。

福工大城東(新人大会=福岡地区準優勝/秋季大会=ベスト8)
 今夏は東筑に準々決勝で逆転負け。その時のスタメンから野手4人が残りましたが、秋も東筑に準々決勝で敗れました。

 中村総一郎投手(2年=右)は伸びやかなフォームから、球筋の良い直球を軸にスライダー、カーブを交えながら打たせて取る投球を見せます。東筑戦では本調子ではなかった様子で精彩を欠きましたが、制球も良く安定しています。
 打者では竹之内大斗外野手(2年=左)、森遥己内野手(2年=右)、坂田龍太郎内野手(2年=右)の中軸が、外野の間や頭上をライナーで抜く当たりを放ちます。小園琉世内野手(2年=右)も小柄ながらセンスある巧打者で、バントや走れる足もあります。突出した選手はいませんが、今年も投打にまとまりのある好チームと言えそうです。

春日(新人大会=福岡地区優勝/秋季大会=ベスト8)
 今夏、初のベスト8に進出し、8月の新人大会でも筑陽学園や福工大城東などを破って激戦の福岡地区を制すると、秋もベスト8へ進出するなど勢いがあります。私立優位の南部にあって、公立の中では現時点では筆頭格と言えそうです。
 西山大成投手(2年=右)は130キロ台中盤の力のある直球、落差あるスライダーで丁寧に低めを突く投球を見せます。制球も良く、まとまった投手という印象で安定感があります。打線も派手さはありませんが、
しぶとい打撃を見せます。夏から秋にかけての勢いを、来年さらに加速することができるか注目されます。

九産大九州(新人大会=福岡地区ベスト8/秋季大会=2回戦敗退)
 2代前は、左サイドハンドの岩田投手(九産大)を擁してセンバツ出場。前チームも吉田投手を中心に堅い守りで春季大会で優勝、夏もベスト8まで進出するなど、ここ数年は常に優勝争いに絡んでいます。新チームでも村上幸人投手(2年=右)を中心とした伝統の堅い守りで上位を狙えそうです。村上投手は春季大会決勝で西日本短大附を相手に4安打1失点で完投。続く九州大会でも先発するなど実績十分。右スリークォーターから厳しく内外角を厳しく突き、スライダーも低めに集める高い制球力があります。
 課題は打力の向上でしょう。福岡地区新人大会では修猷館に1-2、秋季大会でも春日に2-3と競り負けており、前チームから活躍する小中健蔵内野手(2年=左)らを中心に得点力を高めたいところです。

福岡大大濠(新人大会=福岡地区3回戦敗退/秋季大会=3回戦敗退)
 昨年は濱地投手(阪神)を擁して春の九州大会で優勝、今年は三浦投手らの活躍でセンバツ出場を果たすなど、この2年間は常に話題の中心にいましたが、新チームはここまで調子が上がってきません。
 1年生からレギュラーとして活躍する稲本侑星内野手(2年=左)、甲子園で2本塁打を放った樺嶋竜太郎外野手(2年=右)、巧打の西隼人外野手(2年=左)らが残りますが、秋季大会は3回戦で福岡工にコールド負け。ただ、U―15W杯日本代表メンバーの星野恒太朗投手(1年=右)、星子海勢捕手(1年=右)など有望な選手も多いだけに、大きくチーム力を上げてくる余地はありそうで、引き続き注目の一校です。

久留米商(新人大会=筑後地区優勝/秋季大会=5回戦敗退)
 夏ベスト4のチームから中軸の平田龍寛外野手(2年=右)、護山大樹内野手(2年=左)の中軸2人に、守りの要・神代恭平内野手(2年=左)が残りました。夏の大会準決勝では福岡大大濠・三浦投手からいずれもクリーンヒットを放つなど、経験・実績とも十分です。投手陣では、夏の準決勝でも登板した1年生左腕・牛島幹貴投手の成長が期待されます。
 筑後地区新人大会は圧倒的な力の差を見せつけて優勝。秋季大会は筑陽学園に完敗しましたが、当然来年も上位争いにっ加わってくるでしょう。

大牟田(新人大会=筑後地区準優勝/秋季大会=2回戦敗退)
 シードで臨んだ秋季大会は初戦で東福岡に打ち負けましたが、11安打で6点を奪ったように打力はありそうです。この試合では、本塁打を含む複数安打を放った1番・秋吉大輝内野手(2年=右)、3番・田中献土内野手(2年=右)の鋭い打撃が目に留まりました。いずれも体格に恵まれているわけではありませんが、コンパクトに振り抜きます。
 金栗陸投手(2年=右)は直球もよく走り、縦に落ちる変化球も効果的。11点を失った東福岡戦では、ボール先行の投球でリズムが作れませんでしたが球威はあるだけに、制球力がついてくると楽しみな投手です。

香住丘(新人大会=福岡地区初戦敗退/秋季大会=3回戦敗退)
 今夏、パート決勝(4回戦)まで進出、最後は九産大九州に0-3で敗れましたが、香田直人投手(2年=右)の好投が光りました。思い切って内角を突く直球に力があり、スライダーとのコンビネーションで打ち取っていきます。安定した守備を見せる辰見鴻之介内野手(2年=右)を中心に守りは堅そうですが、打撃向上が上位進出のカギとなってきそうです。

 春準優勝、夏ベスト4の前チームから、メンバーが大きく入れ替わった西日本短大附は、秋季大会は3回戦で沖学園にコールド負け。今夏、1年生ながらレギュラーとして活躍したU―15W杯日本代表メンバーの近藤大樹内野手(両)らを中心に、ひと冬でどこまで戦力を整えてくるでしょうか。伸びのある直球を投げる髙橋新龍投手(2年=右)をはじめ前チームのレギュラーが多く残る九産大九産も、秋季大会は4回戦で敗れましたが力はありそうです。
 公立勢では修猷館福岡香椎久留米福岡工などが、上位進出や強豪校との接戦などで存在感を示しました。ただ例年、
春から夏にかけて私立勢が力をつけてくるだけに、それを上回るチーム力の底上げが必要となってきそうです。




Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*