【観戦記】九産大九州9-2東筑(春季大会準々決勝)




 4回に一挙6点を奪って逆転した九産大九州が7~8回にも追加をあげ、8回コールドで東筑を破った。
 2点を追う九産大九州は4回、先頭の4番権藤が右中間二塁打で出ると、石川の右前打で無死二、三塁。小中は浅い左飛に倒れたが、7番原田恒が右中間を破る二塁打を放ち同点に追いつき、続く吉田の時に暴投で生還、逆転に成功した。なおも吉田、堀内、藤井と3連続四死球で一死満塁とし、ここで登板した2番手・安部滉から中村が押し出しとなる四球を選び4点目。佐々木の遊ゴロ(二塁封殺)の間にさらに1点を加え、権藤の左中間に落ちる安打でこの回6点を挙げた。
 7回には、前の回からマウンドに上がった3番手の水上から、先頭の5番石川が左越え本塁打を放ちまず1点。小中が死球で出ると原田恒が送って一死二塁とし、吉田の中前打でさらに1点を加えた。8回は4番手・阿部泰を攻め、佐々木、権藤の連続右前打で無死一、三塁とし、石川がレフト前にタイムリーを放ち、コールドゲームとなった。

 序盤は東筑が優位に試合を進めた。初回一死後、田中が四球。水上は一ゴロ(二塁封殺)に倒れたが、4番盛田の右中間二塁打で先制した。3回も一死から水上が右中間を破る二塁打を放つと、盛田三振の後、菊池の右中間を破る三塁打で1点を加えた。逆転された後も、5回、6回、8回と長打が出て得点圏に走者を進めたが、後続が抑えられて追加点を奪えず、投手陣が終盤につかまってコールド負けを喫した。
————————————————–

 九産大九州が東筑の先発・石田を4回に一気に攻略した。3回まで右サイドハンドからの伸びのある直球に差し込まれるシーンが多かったが、二巡目に入り、中軸が捕らえた。先頭の権藤は右中間フェンス直撃、あと1~2mあればオーバーフェンスという大きな当たり。石川も右前に弾き返すと、原田恒が右中間を破って、一気に同点に。いずれも早いカウントから直球を狙い打った。7回は5番石川が左越えに本塁打。8回は3番から5番までの三連打で一気にコールドを決めた。パート決勝の修猷館戦での6回10安打に続き、この試合も8回12安打。1、2番にヒットが出ていないが3番以下はよく振れている。

 先発の吉田は3回までに4安打2四死球で2点。球速は130キロ前後と球威がある方ではないが、スライダーのほか、4回以降はスローカーブも使いながら緩急をつけてタイミングを外す投球を見せた。全体的に出来は悪くないように思えたが、ボール球も多く8回まで132球と球数を費やした。それだけ東筑打線も振れていたということだろう。

 その東筑打線、7安打のうち6本が長打。右打者が右中間を破る打球を放ったほか、アウトになった打席でも大きな外野フライ、強い当たりが野手の正面を突くなど打力のあるところを見せた。ただ、点差が開き、吉田投手に余裕をもって投げられた分、畳みかけることができなかった。犠打・盗塁ともゼロ。機動力より強打で攻めていくスタンスを貫いた。

 先発は背番号11の石田。東筑はここ数年、溝尻や藤井といった右サイドハンドの好投手を輩出しているが、石田も似たようなタイプ。直球は120キロ後半(最速131キロ)だったが、見た目以上に伸びがあるのか、序盤は高めの直球で詰まらせる場面が再三あった。ただ、効果的な変化球がなく、直球に頼らざるを得ないところを見極められ、4回は痛打を浴びて同点に追いつかれた。その後は暴投で逆転を許すと、3連続四死球と乱れて降板。一つ有効な変化球を身に付けると投球の幅がグッと広がりそう。
 石田降板のあとはショートから安部滉、ファーストから水上がマウンドに立ち、4番手は左腕の阿部泰が登板したが、いずれも失点。左スリークォーターの水上は、クイック気味のフォームから130キロを超える直球とカーブがあり、厳しいコーナーを突ける制球力がつけば、体格があるだけに投手としても可能性を感じた。
 




Pocket
LINEで送る

1 Trackback / Pingback

  1. 【観戦記】東筑1-0九産大九州(選手権大会5回戦) | 観戦レポート | 福岡の高校野球

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*