【観戦記】小倉4-1若松(選手権北福岡大会3回戦)




 序盤に主導権を握った小倉が、先発河浦の好投で若松を破った。
 小倉は2回一死後、7番徳永がレフトへの二塁打で出塁し、続く原の右前打で先制。さらに9番石橋が右中間三塁打を放って原が生還、この回2点を挙げた。3回は3番山崎が四球で出ると盗塁を決め、本田の遊ゴロで三進し一死三塁。河浦が四球を選んだあと、古本が三塁前にスクイズを決めて1点を加えた。4回以降は若松の2番手・井芹を打ちあぐんでいたが8回一死後、1番樵田が中前打で出塁し、渡辺が送った後、山崎が中前打を放って貴重な追加点を挙げた。
 5回二死一、二塁の好機を逃した若松は6回、1番成瀬が左中間二塁打を放って出塁すると、藤野の時に暴投で三進。藤野は一ゴロに倒れたが、3番中村がショート右を破るタイムリーヒットを放って1点を返した。だが7回以降は死球の走者一人しか出せず、反撃のきっかけが掴めなかった。

▼3回戦(15日・北九州)
若松 000 001 000=1
小倉 021 000 01x=4

————————————————–
 序盤から攻め続ける小倉を堅守でしのいできた若松だったが、打線が河浦に抑えられ、健闘も及ばなかった。
 若松の先発はエース井ノ口。小柄だがチェンジアップ、大きなカーブを使ってコーナーを突くのが持ち味の右腕だ。初回は無得点に抑えたものの山﨑の左前打、河浦の右飛と芯で捕らえられて不安を感じさせる立ち上がり。2回、徳永のレフトへのライナー性の当たりは、直接捕球を試みて前進してきた藤野のグラブをかすめフェンスまで達する二塁打に。藤野は初回にもレフト線の飛球を前進して好捕していたが、今回はわずかに及ばなかった。原はカーブをうまく合わせて一・二塁間を破り、石橋はエンドランがかかっていたこともあって、逆らわずに右方向にはじき返した打球が右中間を破った。もともと石橋は昨秋は3番を打っていた好打者で、この日は3安打の活躍を見せた。3回は直球、変化球とも高めに浮き始め、2つの四死球とスクイズで3点目を失い、この回で降板した。

 4回からは2回戦の九州国際大付戦でもロングリリーフを見せて好投し、9回の大逆転の立役者となった井芹が登板。右サイドハンドからの直球にスライダーを低めに集めるが、登板直後の4回はヒットと2つの四死球で一死満塁のピンチを招き、打席に4番本田を迎える。点差は3点、相手が河浦ということを考えるとこれ以上の失点は許されない場面。若松内野陣は中間守備をとったが、これがうまくはまり遊ゴロ併殺に仕留めた。6回も一死満塁で本田という同じような場面を迎えたが、ここも中間守備をとり、今度はニゴロ併殺打で追加点を阻んだ。いずれも鋭い打球で、前進守備であれば強襲ヒット、あるいは外野に達していたことも考えられ、若松守備陣の作戦がピタリと的中した。

 5回も併殺があったため、4~6回と3イニング連続で併殺で好機を逃した小倉。こうなると流れが変わってもおかしくなかったが、河浦が踏ん張った。5回は二死から連打を許したが後続を断ち、6回は長短打を浴びて1点を失ったが、ここで流れを断ち切った。7・8回と三者凡退で抑え9回も一死から死球の走者を出したが、動じることなく5、6番を打ち取った。
 この日は時折直球が高めに浮く場面もあり、打たれたヒットの多くが高めの直球をはじき返されたもの。ただ要所では低めに集め、鋭く落ちるスライダーも低めに決まって11奪三振。140キロ超の直球を投げる投手は得てして制球に不安を持つが、河浦は制球も安定している。この試合も四球はわずか1つで、これが抜群の安定感につながっている。
 打線も上位から下位まで万遍なくヒットを重ねて12安打を放ち、全体的によく振れている印象。この日出揃ったベスト8の中では投打のバランスがもっともよく、東筑、九州国際大付が不在の中で悲願の甲子園が近づいている感じを受けた。
 この夏2勝を挙げた若松の活躍も特筆される。春の大会、北九州地区大会といずれも初戦敗退から立て直し、優勝候補の九州国際大付を相手に見事な大逆転劇。そしてこの日は春の優勝校相手に互角の戦いを演じ、河浦の140キロ前後の直球にも振り負けずに何度も打ち返した。主力は3年生で、また一からのチーム作りになるが、激戦の北部にまた注目の一校が現れた。


Pocket
LINEで送る

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*