秋季九州大会の開催県出場枠が「4」から「2」へ




 24日に開かれた九州地区高校野球連盟の役員会で、秋季九州大会における開催県の出場枠を、これまでの4校から2校とすることが決まりました(25日朝日新聞朝刊掲載)。

(以下抜粋)
 九州地区高校野球連盟は24日、福岡県筑後市内で役員会を開き、選抜大会につながる秋季九州地区大会について、開催県の出場校を4校から他県同様2校にすることを決めた。秋の出場校は8県2校ずつの16校となり、10月に熊本県で開催する第143回から適用する。
 従来の出場校は18校で、1回戦から勝ち上がる2校のみ3連戦を強いられる日程になっていた。この不公平感を今回の決定で解消した。春季はこれまで通り、開催県4校、福岡3、鹿児島2、ほか各県1に選抜出場校で変わらない。

 秋季九州大会は1948(昭和23)年から開催県は原則3校(福岡開催の場合は4校)、1997(平成9)年からは4校が出場してきましたが、長らく続いたこの「開催県特典」がなくなります。1回戦から登場するチームは優勝までに他校より1試合多く戦わなくてはならないうえ、準々決勝まで3連戦となるため「選手の疲労蓄積による健康面への考慮」(日刊スポーツ)も背景にあるようです。確かに1回戦から登場して3連戦を勝ち抜くのは難しく、過去5年で該当はゼロ。2012年に創成館(長崎)が3勝してベスト4に進みましたが、この時は雨天順延があり3連戦にはなっていません。
 他の地区ではどのような形式で行われているのか、まとめてみました
(単体の高校野球連盟で開催される東京、北海道を除く)。

 【秋季地区大会の県数と参加校数】
 ◇中国地区 (県数=5):参加校数=16(各県3校。開催県のみ4校)
 ◇四国地区 (県数=4):参加校数=12(各県3校)
 ◇近畿地区(府県数=6):参加校数=16(大阪、兵庫は3校。他4県のうち2県が3校)
 ◇東海地区 (県数=4):参加校数=12(各県3校)
 ◇北信越地区(県数=5):参加校数=16(各県3校。開催県のみ4校)
 ◇関東地区 (県数=7):参加校数=15(各県2校。開催県のみ3校)
 ◇東北地区 (県数=6):参加校数=18(各県3校)

 まず「開催県特典」に関しては中国、北信越、関東で設定されており、地区大会出場校を各県で割った端数の1校分を開催県に振り当てています。「3連戦」に関しては16校以下で開催している地区には、原則ありません(雨天順延の場合は除く)。唯一、東北地区は現在の九州地区と同じ18校出場となっているため、1回戦からの3連戦が行われています。6県で開催される近畿は、出場校を18校とすれば各府県3校ずつで均衡がとれますが、参加校を16校としているため、加盟校の多い兵庫と大阪は3校で、残り4県のうち2県が3校、2県が2校(この2県は隔年で入れ替わり)となっています。九州地区は8県参加で出場校を16校とすると各県2校ずつで均衡も取れますので、収まりはよくなります。

 ただ、九州地区は8県参加のため1県あたりの地区大会出場校が2校となり、各県3校が多い他地区に比べると1校少ないのが現状です。例えば、加盟校の少ない鳥取(昨夏参加25校)や福井(同30校)などでも、3校が地区大会に出場できるのに対して、130校を超える福岡は2校しか地区大会に参加できません。同じく加盟校が100校を超えながら2校しか地区大会に出場できない神奈川、埼玉、千葉と並び、福岡は「センバツ出場が難しい県」の一つでしたが、今回の「開催県特典」消滅で8年に一度の「4校出場」もなくなったため、全国一の難関となりそうです。




Pocket
LINEで送る

1 Comment

  1. 秋季大会は各県2校ずつになりましたが福岡県については参加校も多く3校にすべきではないかと考えております。参加校が130校で他県との格差が大きく今後の課題として検討を検討して頂きたい。全国この問題については検討課題だと思います。

村方義旦 へ返信する コメントをキャンセル

Your email address will not be published.


*