【観戦記】東筑6-5小倉(秋季大会準決勝)




 伝統校同士の対戦は、九州大会出場を賭けた大一番にふさわしい熱戦となったが、延長11回、東筑がサヨナラ勝ちを納めた。
 序盤は小倉ペースで試合が進んだ。初回、樵田が四球を選び、渡邉の犠打、石橋の死球で一死一、二塁。河浦のショート前へのボテボテのゴロ(記録は内野安打)をサードがカットして二塁へ投じたが逸れ、樵田が先制のホームを踏んだ。さらに5番本田が詰まりながら中前に落とし、この回2点を奪った。3回は3番石橋が左越え二塁打で出ると、河浦の一塁前バントが内野安打となり無死一、三塁。続く本田がセンター前に落とし(二塁封殺のため記録はセンターゴロ)、1点を加えた。
 4回まで小倉・河浦の前に三塁を踏めなかった東筑は5回に反撃。8番手嶋が死球で出ると石田が送り、阿部の中前打で一死一、三塁。続く田中の二ゴロ併殺崩れの間に1点を返した。7回は代打・江藤が中前打。手嶋が送り、石田、阿部の連続四球で一死満塁とすると、2番田中の左前打でまず1点。和久田は一ゴロ(本塁封殺)で二死となったが、野口の中前打で追いついた。さらに8回、左前打で出た5番菊池を北村が送り一死二塁。ここで途中出場の藤原が左中間二塁打を放ち、勝ち越し。手嶋三振の後、石田が左中間二塁打を放って、さらに1点を加えた。

 このまま東筑が逃げ切るかと思われたが、小倉は9回、代打・嶋田が右中間二塁打で出塁(代走中山)。山﨑は投飛に倒れたが、樵田四球で一死一、二塁。続く渡邉の一打はセカンド前の緩いゴロとなったがセカンドの一塁送球が逸れ、中山が生還し1点差。さらに石橋が左越え二塁打を放って同点に追いついた。
 試合はそのまま延長戦に入ったが、11回裏、東筑は2番田中のレフトフェンスを直撃した打球が大きく跳ね、レフトファールゾーン方向へ転々とする間に田中がサヨナラのホームを踏んだ。
————————————————–

 当日の朝まで雨が降り、グラウンドは土を踏むと水が浮き上がる状態。そこから懸命の整備が行われ予定より1時間15分遅れて試合が始まった準決勝第一試合。小倉もよく粘ったが、打力に勝る東筑が点の取り合いを制した。
 序盤は小倉がしぶとく得点を重ねて優位に試合を運んだ。初回は東筑・石田から2四死球でチャンスを作ると、河浦の当たりはショート前に転がるボテボテのゴロ
。これをサードがカットして二塁送球したが、ボールが逸れる間に先制。雨で重くなったグラウンドが小倉に味方した。続く本田も完全に詰まった当たりだったが、セカンドの背走及ばず外野に落ちた。
 3回は無死二塁で河浦がフルカウントから送りバント。これが意表を突く形となり、ファーストが慌ててダッシュして捕球したが、足を滑らせて内野安打に。続く本田の打球はレフト前に落ち3点目を挙げた。2打点目の本田は、打撃の内容はともかく2度の得点機にいずれも結果を出す勝負強さを見せた。
 一方の東筑打線も4回まで無得点ながら3本の安打を含めて鋭い当たりが多く、序盤から反撃の機運は十分に感じられた。5回に1点を返すと、7回には代打・江藤の中前打を皮切りに、2四球に3安打を集めて同点に。8回は二塁に走者を置いて、その江藤に代わってサードに入った藤原が追い込まれながらもスライダーを左中間に運んで遂に逆転。石田もタイムリーで続き2点差となった段階で、勝負あったかに思われた。
 しかし小倉も土壇場で食い下がる。代打の嶋田が右中間二塁打で反撃の狼煙を上げると一死後、樵田も四球を選び同点の走者を出す。渡邉の当たりはセカンド前の緩いゴロ、セカンドがダッシュして捕球し一塁送球するが、近距離からの素早い送球にタイミングが合わなかったか、ファーストが送球をはじく間に二走が生還。続く一死一、三塁から石橋がレフト頭上を破る二塁打を放ち、同点に追いついた。

 ここからが息詰まる凌ぎ合いとなった。同点に追いつき、なお一死二、三塁。押せ押せの小倉は4番河浦という絶好の勝ち越し機。しかし石田は河浦を投フライ、前の回から本田に代わりサードに入った黒田を三振に仕留め踏ん張った。2安打2打点の本田が8回の攻撃で代走が出されてベンチに下がっていたことも、石田にとっては幸いした。
 9回裏、東筑も一死一、三塁のサヨナラの場面を迎えたが、今度は河浦が北村を二飛、前の回に勝ち越し打を放った藤原を三振に打ち取り、延長戦に持ち込む。11回表の小倉は一死から樵田が四球で出塁。石田は左の樵田には投げにくいのか、樵田だけでこの日4つの四球。渡邉が送り、二死二塁の勝ち越し機を掴み、この日2本の二塁打を放っている3番石橋を迎えたが、石田はここも二飛に抑えて勝ち越しを許さない。そして11回裏、田中の快心の当たりがレフトフェンスに直撃し、大きく跳ねて転々とする間に、快足を飛ばした田中がホームを駆け抜け、2時間30分にわたる激闘に幕が下りた。

 東筑・石田は序盤、四死球や味方の失策、詰まった当たりのヒットなどで3失点。打たれた、という印象はなかったが、バントやしぶとく外野の間に落としてくる小倉の攻撃に内野陣が揺さぶられた。だが5~7回は三者凡退でテンポよく抑え、味方の攻撃のリズムを作った。9回は四球や味方の失策などもあり、2本の長打を浴びて追いつかれるなど詰めの甘さはあったが、その後の勝ち越しは許さなかったことが勝利につながった。
 一方の小倉・河浦も最速143キロの直球に、縦に落ちてくるスライダー、カーブを織り交ぜて6回まで4安打1失点と好投した。しかし直球に振り負けず、変化球にもついてくる東筑打線に徐々に捕らえられ、7~8回に7安打を浴びて逆転された。延長戦に入っても直球は140キロを計測するなど球威も衰えなかったが、コンパクトに振り抜く東筑の打者が一枚上だった。
 東筑打線は1番阿部、2番田中がそれぞれ3安打の活躍。代打で出てきた江藤や、途中から守備に就いていた藤原がヒットを打つなど、選手層の厚さも見せた。この日は無安打だったが8番手嶋は準々決勝で3安打を放つなど、上位下位関係なくチャンスを作れ、走者を還す勝負強さもある。この日も2つの失策がいずれも失点につながるなど守備に課題は残すものの、安定感ある投手陣と好調な打線がうまくかみ合い、夏春連続甲子園に向けて、まずは第一関門を突破した。ただ、時折みられる走塁・守備の粗さが、力のあるチームが揃う九州大会では致命傷になる懸念が残る。




Pocket
LINEで送る

1 Trackback / Pingback

  1. 2018春季大会展望⑤北Cパート~シード・小倉の優位揺るがず | 春季大会 | 福岡の高校野球

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*